書評

ルノアールとドトール、儲かるのはどっち?会計クイズ面白ポイント4選

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
そると

突然ですがクイズです。

ルノアールとドトール、利益率が高いのはどちらでしょう?

あいろん

そるとちゃん、急に難しい問題だね。

なんとなくルノアールっぽいけど、理由まではパッと思い浮かばないなぁ。

そると

正解♪でも理由まで、答えて欲しかったなぁ。

P/L(損益計算書)を見れば一目瞭然なんだから、「会計クイズ」でしっかり勉強しなさい♪

あいろん

そるとちゃんから、損益計算書という言葉が出るとは…子供でも楽しく学べる「会計クイズ」おそるべし…

こんにちは!社会人の教養の三種の神器「英語・会計・IT」はビジネスマンとして押さえておきたい、あいろん(@iron_money)です。

今回は書籍「会計クイズ」の実例について4パターンの紹介をしていきます。

この記事は、こんな方に向けて書いています。

  • 財務諸表が全く理解出来ていない人
  • 社会人経験が浅い人
  • 会計についての知識のとっかかりを作りたい人
  • 色んな業種のビジネスに興味がある人

結論としては、下記になります。

  • 同業態やサービスでも、利益率や原価の考え方は異なるケースが多い
  • 決算クイズを通じて、消費者としての企業との付き合い方にも影響が出る
  • セブンイレブンの営業利益が高い理由は「フランチャイズ」の原価算入がされていないため

それでは早速いってみましょう!

今回の参考書籍「世界一楽しい決算書の読み方」

あいろん

ビジネスに携わる人間として、年齢的にも決算書は読めないとダメなんです。

でも正直、苦手分野です…

そると

パパ、難しくて考えすぎだよ。

クイズ形式で考えながら学んでいけば、とっても楽しいよ♪

上記の通り、決算書はビジネスマンにとって「難しく挫折しやすい」という特徴があります。

「世界一楽しい決算書の読み方」著者の大手町のランダムウォーカー氏は、X上で「会計クイズ」という名で決算書の紹介や分析をしています。

あいろん

私は本書で会計クイズの存在を知りましたが、とても面白いです。

会計クイズの特徴的な点は、下記になります。

会計クイズの特徴
  • 小売りや外食、アパレルや鉄道など日常利用する企業が多くイメージがつかみやすい
  • 「原価」「利益率」など、同業種でも異なる点を切り口にしているので面白い
  • 会計知識があると「日常の選択」まで賢くなるという点をしっかり言及している
あいろん

私20代で株式投資をはじめた時に「財務分析」に四苦八苦した経緯があります。

正直もっと早く会計クイズと出会いたかったなぁという気持ちです(笑)

書籍では、X上で反響の大きかったクイズをまとめています。

控えめに言って、読み応え抜群です。

あいろん嫁

今回は書籍でたくさんの会社の実例が取り上げられている中でも、特にパパが面白いと思った「決算書面白ポイント」を紹介します♪

あいろん

正直、今まで数十冊以上読んでいる会計系の書籍の中で1番面白かったし役に立ちます。

そると

クイズ形式だから学生さんや新入社員さんでも読めるくらいのサクサク感だよ♪

決算書から見える面白ポイント4選

決算書から見える面白ポイント4選
  1. ドトールVSルノアール、原価率が高いのはどっち?
  2. セブンイレブンの売上原価はなぜ低い?
  3. コストコの収益源は「会員収入」
  4. ユニクロVSZARA、利益率が高いのはどっち?

①ドトールVSルノアール、原価率が高いのはどっち?

ともにコーヒーチェーン店である「ドトール」と「ルノアール」ですが、コーヒー1杯の値段が異なるのはなぜでしょうか。

ドトール:250円(ブレンドコーヒーS)

ルノアール:720円(ホットコーヒー)

あいろん嫁

同じコーヒーチェーン店なのに、3倍も値段が違うなんて!

理由はなんなんだろう?

あいろん

「ドトール・日レスHD」と「銀座ルノアール」それぞれの決算書から、内容は読み解けます。

そると

企業姿勢というか、考え方が下記のように違うんだよね。

ドトールは回転率を重視しているので、長時間の滞在を前提としていません。

一方のルノアールは顧客に快適な空間を提供する代わりに、代金も商品に組み込む戦略を取っています。

具体的には、下記のような違いがあります。

  • 注文方法
  • イスの快適さ
  • テーブルのスペース
  • 周囲との距離

損益計算書(P/L)における原価率には、下記の通り驚くほど大きな差が出ています。

  • ドトール:原価率39%
  • ルノアール:原価率12%
そると

同じコーヒー屋さんでこんなに原価率が変わるなんて!ビックリだね。

あいろん

コーヒー1杯に、そこまでの原価差はないだろうからね。

コーヒー屋さんの1番の原価の違いは「くつろぎ」に現れるということだね。

②セブンイレブンの売上原価はなぜ低い?

コンビニエンスストア最大手、セブンイレブンは全国ほぼ「どこにでも」あります。

それくらい私たちにとって身近で、コンビニはもはやインフラに近い存在です。

あいろん

しかし、セブンイレブンを利用したことはあっても「セブン&アイ・ホールディングスのP/Lを読んだことがある」人は少数でしょう。

セブンイレブンのP/Lからは、下記のような特徴的な事実が読み取れます。

セブンイレブンの特徴
  • 「フランチャイズ収入」が全体売り上げの88.5%を占める
  • 直営店の売上は10.7%
  • P/L原価には直営店原価しか反映されない
  • 上記から、P/L上のセブンイレブンの原価率は「7.7%」
  • フランチャイズ分の仕入れも含めた原価率は「72%」

「コンビニはフランチャイズ収入が大半を占める」

「P/L上の原価率は直営店分しか含まれない」

数字の違和感に気づくと、上記のようなビジネス慣習や見せ方が突き止められます。

セブンイレブンの例は、「決算書の内容がわかるとビジネスがわかる」1つの好例だと言えるでしょう。

そると

興味を持って決算書を読み込めば、面白い事実に気づけることがあるんだね。

あいろん

そうそう。

「コンビニは薄利多売なビジネスだから原価率は高いはずなのになんで7.7%しか原価率がないんだろう?」と違和感を感じられればもう立派な会計マスターだね。

③コストコの収益源は「会員収入」

売上高世界2位の小売り業者、「コストコ」は日本でもファンの多いお店です。

コストコの最大の特徴は「ほぼ原価で商品が買える事」です。

そると

コストコはなぜ「原価で商品を売れる」のでしょうか?

正解は「会員収入」です。

P/L上のコストコの営業利益率は3%となっていますが、営業利益の70%を会員収入が占めるそうです。

上記より、コストコのビジネスの最大の鍵は「どうやって会員を増やすか」ここに集約されてきます。

コストコのように限りなく原価に近い料金で仕入れたものを販売している会社は、ほぼ例外なく「会員収入」を柱としています。

あいろん嫁

私もコストコはよく使いますが、安くて良い商品が多いので助かっています。

あいろん

消費者がファンになればそこが呼び水になって更に会員が増えていく…というビジネスモデルだからね。

そういう意味ではママも企業の思惑に乗っかってるね(笑)

④ユニクロVS ZARA、利益率が高いのはどっち?

アパレル界で売上高世界No. 1、「ZARA」ブランドを抱えるインディックス。

日本No. 1の「ユニクロ」を傘下に持つ、柳井さん率いるファーストリテイリング。

両社の利益率は、どのくらい違うのでしょうか?

あいろん嫁

消費者から見ると、アパレル業界の利益率の差が見えづらいです。

あいろん

営業利益率はインディックスが17%、ファーストリテイリングは11%です。

営業利益率においてこの6%の差は相当大きいです。

共にSAP(自社企画生産)モデルの両社ですが、もっとも異なるのは「商品を売るターゲット」だと本書は主張しています。

商品を売るターゲット

ユニクロ

「広い対象に汎用性の高い服」を提供

ZARA

「新しいコーディネートアイデアや商品との出会い」を提供

上記から、下記のようなビジネスモデルになります。

ビジネスモデル

ユニクロ

在庫を多めに保有するビジネスモデル(汎用性の高い服のため)

ZARA

売れるだけしか在庫を持たないビジネスモデル(トレンドファッションを売りにしているため)

アパレルにおいて、在庫資産回転期間は大きく利益に直結します。

これがユニクロとZARAの利益率の差をP/Lから読み解くカラクリです。

上記はどちらが「優れている」という話ではなく、戦略の違いから現れる差です。

そると

買う側から見たら同じようなお店でも、在庫の持ち方とかターゲットで利益が変わるなんておもしろーい!

あいろん

そるとちゃん、まさにその通りだね。

そしてユニクロは在庫を多く持つビジネスモデルだと知っていれば「ユニクロの商品は値引きされやすい」という事実を把握できるから、消費者としても有利なんだよ。

ラップアップ

今回は書籍「会計クイズ」の実例について4パターンの紹介をしていきました。

決算書から見える世界は奥深く、モノの見方を立体的にしてくれます。

単純にクイズとしても面白いので是非参考にしてみてください。

最後に一言。

あいろん

普段利用している会社を、違う側面から見ることによって気づきを得る面白さが決算書には秘められています。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告