書評

20代こそ読むべき「DIE WITH ZERO」お金の価値を最大化できるのは何歳?

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
そると

ねぇねぇ、パパが若いうちに読んでおくべきだったと思う本はある?

あいろん

そうだなぁ、1番は「DIE WITH ZERO」かな。

お金の貯め方とか稼ぎ方の書籍はたくさんあるけど、お金の使い方に言及している書籍は少ないからね。

そると

お金の使い方にも「知識」が必要なんだね。わたしも今のうちに勉強しておこーっと♪

こんにちは!自分には関係のない本だと思って「DIE WITH ZERO」を読む事を敬遠していたあいろん(@iron_money)です。

今回は書籍「DIE WITH ZERO」を読んで感じた「お金の上手な使い方」について考察をレビューしていきます。

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 「お金の上手な使い方」を勉強したい
  • お金を貯めるばかりで良いのかという気持ちがある
  • 幸福度の高い生活を送りたい

結論としては、下記になります。

  • 「アリとキリギリスの中間」の生き方が1番心地よい
  • 今しか出来ないことに、惜しみなく金を使う
  • 人生で大切な仕事は「思い出づくり」
  • 金の価値を最大化できる年齢は「26〜35歳」

それでは早速いってみましょう!

今回の参考書籍:「DIE WITH ZERO」

2020年12月に発売後、「ゼロで死ね」という強烈なメッセージで話題になった書籍「DIE WITH ZERO」

その過激なタイトルとは裏腹に「お金の使い方」を通じて、「人生における幸福とは」を考えさせてくれる良書です。

あいろん嫁

パパは現在、30代中盤です。

資産形成期と捉えています。

そると

パパは基本的思想として「資産を先送りして複利で資産を増やす」というスタイルを実践中だよ。

だから「DIE WITH ZERO」を読むには抵抗があったんだって。

しかしながら周囲からの本書の評判が良かったため、覚悟を決めて読んでみました。

あいろん

結論としては「お金の知識として知っておいた方が良い」この一言につきます。

特に20代〜30代は知っておいて損のない考え方です。

ぜひ書籍を手に取ってみることをおすすめします。

「アリとキリギリスの中間」が良い

「DIE WITH ZERO」の特徴的なパンチラインは、まえがきから始まります。

「アリはいつ遊ぶことができるのだろう?」

「ただ生きるだけではなく、十分に生きる。経済的に豊かになるだけではなく、人生を豊かにするための方法を考える」

誰もが知っているイソップ童話を引き合いに、アリとキリギリスそれぞれの特性を活かす事が重要、と本書は説きます。

「アリこそが正義、キリギリスは愚かである」

あいろん

上記の固定観念を覆す、独特のまえがきには痺れました。

そると

キリギリスのように、人生を楽しむことも大事だよね。

大事なのはバランス感覚。

パパが良く言ってる言葉だね。

「今しかできない」ことに金を惜しまない

「DIE WITH ZERO」著者のビル・パーキンス氏の主張は下記の通り一貫しています。

「今しかできない」ことに金を惜しまない
  • 金を無駄にするのを恐れて「機会を逃す」のはナンセンス
  • 浪費より「人生を無駄にする」方がリスク
  • 自分は何をすれば幸せになるかを把握し、そのための「経験」には惜しまず金を使う
あいろん

上記から「お金を使う」事に言及しているように見えて、実は「自分の幸福ポイント」を探そうと言っている事がわかります。

「人生の充実度を高めるのは、その時々に相応しい経験である」

特に本書籍では「アリ」タイプの人に対して、「今味わえる喜びを先送りにしすぎ」という問題提起がされています。

そると

典型的なアリタイプのパパとしては、「余計なお世話」と「なるほど」が半分ずつという感想でした(笑)

あいろん

赤ちゃんの時に世界一周旅行をしても何が何だかわからないし、逆に成人してから子供向けの遊び場に行ったところで楽しめないもんね。

あいろん嫁

その時にしか出来ない経験って、多いよね。

子どもたちもあっという間に大きくなるし…

「思い出」のパワー

「DIE WITH ZERO」では、下記のように筆者が主張しています。

「思い出」のパワー
  • 人生は経験の合計である
  • あなたが誰であるかは、日々の経験の合計によって決まる
  • 「合計された経験」の豊かさが、どれだけ充実した人生を送ったかを測る物差しになる
  • とにかく早い段階で経験に投資すべき

上記は良いことを言っていますが、なんとなく抽象的な印象が否めませんでした。

しかし、本書には上記を具体的かつ上手に言語化してくれた表現があります。

それは、「思い出の配当」という言葉です。

思い出の配当は「経験からは、その瞬間だけでなく、後で思い出せる記憶が得られる」という意味で使われています。

あいろん

言われてみると、思い出の配当については心当たりがあります。

例えば「学生時代からの友人と酒を酌み交わし、昔の話をする」という行為の楽しさは年々増しています。

  • 部活動の話
  • 貧乏旅行の話
  • 恋愛話
  • バカ話
  • 将来の話

そしてこれらは時が経てば経つほど、味わい深いものに進化しています。

これからも、きっと進化し続けるのでしょう。

友人だけではなく、上記の観点から人生を振り返ると「色々な経験からの配当」を得ている事に気がつきます。

  • 付き合いの深い取引先や同僚と昔大変だった仕事の立ち上げ話
  • 家族で行った旅行で初めて娘と海で遊んだ時の話
  • 嫁と2人でハワイに行って、美味しいステーキを食べた時の話

上記のような思い出話は何回話しても飽きないどころか、どんどん味わい深くなっているような感覚があります(笑)

上記のような経験への投資が早ければ早いほど、記憶の配当の複利が効いて「リターンの合計が元の経験を上回ることさえある」と筆者は主張しています。

「死の間際で何かを経験しても、記憶の配当は少なくなる」

死ぬときに1番裕福になってもしょうがない、という意見をよく耳にします。

その1番の理由を言い得て妙に表してくれた一節だとあいろんは感じています。

あいろん

経験に投資せよとはよくいったもので、ここを軽視すると人生に深みが出ない気がします。

そると

パパみたいに「お金を貯めることは出来るけど使うのが下手な人」には大事な考え方だよね。

金の価値は加齢と共に低下する

あいろん

私が「DIE WITH ZERO」で1番心に残った一節はなにかと聞かれたら、下記と答えます。

金の価値を最大化できる年齢は「26〜35歳」

「もう年齢が過ぎている」

「今が1番金の価値を最大化できる」

「事前に知れてよかった」

上記を読んだ読者は、年代によって上記のようにさまざまなリアクションが飛び交ったことは想像に難くありません(笑)

あいろん嫁

ちなみにパパは、30代前半くらい時点でこの本を読みました。

ぎりぎりセーフでした(笑)

この章で著者のビル・パーキンス氏は、単にお金を使う話だけではなく、大事な結論に触れています。

それは、「相続」についてです。

「親が財産を分け与えるのは、子どもが26〜35歳の時が最善」と筆者は主張しています。

つまり、「死ぬ前に子どもが金の価値を最大化できる年齢になったら、子どもに相続した方が良いですよ」という事です。 

これは、あいろんも大いに同意する部分です。

両親には長生きして欲しいですが、財産がもしあるなら今欲しいのが正直なところです(笑)

そして、自分は「財産を親からもらう立場」から20年後には「子どもに財産を渡す立場」に変わらないといけない事にも、本書を読んで考えさせられました。

あいろん

「DIE WITH ZERO」の終盤の筆者の意見にはパワーがあって考えさせられる事が多いので、是非興味のある方は読んでみることをおすすめします。

ラップアップ

今回は書籍「DIE WITH ZERO」を読んで感じた「お金の上手な使い方」について考察をレビューしました。

あいろんのように「サラリーマンしながら時間をかけて資産を増やす」というアリとキリギリスでいうところのアリ型人間は是非一読の価値ありです!

気づきを得る部分が多いと思いますよ。

最後に一言。

あいろん

「記憶の配当」の話は人生において本当に大切なことTOP3には間違いなく入ると思いました。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告