投資

30代サラリーマンがリアルに選んだ「株主優待」おすすめ5選

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
そると

パパ、日本株式には保有すると優待品がもらえる「株主優待」という制度があるんだよね。

あいろん

うん、自社製品やクオカード、カタログギフトなど会社によって特徴があるんだよ。

優待品をもらいながら長期投資している人もいるくらい。

あいろん嫁

パパは「株主優待はあくまでおまけ」と考えてるけど、そうはいっても毎年楽しみにしているものも多いよね(笑)

そると

へぇー。それじゃ、パパがリアルにもらって嬉しいと思っている株主優待株を教えてください♪

こんにちは!株主優待は投資のおまけと考えつつも、いざ届くと嬉しさを覚えるあいろん(@iron_money)です。

今回は「株主優待」があって投資対象としても魅力のある5つの企業をご紹介します。

この記事は、こんな方に向けて書いています。

  • 株主優待のある企業への投資を検討したい
  • 配当金を受け取りながら、もらって嬉しい株主優待がある企業を知りたい
  • 事業や業績が順調で長期保有できる優待銘柄を知りたい

結論としては、下記になります。

  • 株主優待は「あくまでおまけ」と心得る
  • 株主優待が廃止になっても持ち続けられるような企業に投資する
  • 「カタログギフト」は優待品の中でも満足度が高い

それでは早速いってみましょう!

「優待株専用の雑誌」は銘柄探しに活用できる

そると

パパ、株主優待制度のある企業を探すのがめんどくさいしやり方がわからないよ〜!

あいろん

そうだよね(笑)

株主優待制度は最近廃止している企業も多いからね。

探し方は色々あるけど、パパはたまに雑誌から情報収集したりしているよ。

あいろん嫁

「ダイヤモンドザイ」「日経マネー」などの雑誌でも良く特集が組まれているし、年に何回かは株主優待専門の雑誌が発行されているよね。

あいろん

そうそう。

パパも少し資金に余裕が出来て投資対象を広げたいと思った時には、情報収集したりするよ。

そると

そるとも早速情報収集しまーす!

優待株投資で行うことは、下記の手順の繰り返しになります。

手順
  1. 雑誌から気になる銘柄をピックアップ
  2. 上記銘柄をスクリーニングして、投資対象になりそうな銘柄だけを抽出
  3. 購入したい株価を決定する
  4. 保有後は業績や配当に変化がないかウォッチする
あいろん嫁

基本的にパパが好きな「高配当株投資」の延長線上という感じだね。

あいろん

その通り!

ただ個人的には高配当株より少し遊びの要素が強いので、優待にこだわりすぎない方が無難だとは思います。

そると

パパは今回、下記の雑誌をもとに情報をアップデートしているので興味があったら参考にしてみてね♪

あいろんの優待投資のこだわり3選

あいろんの優待投資のこだわり3選
  1. 事業内容や仕事に興味を持てる
  2. 製品やカタログギフト重視
  3. 優待よりも配当に比重を置く

① 事業内容や仕事に興味を持てる

あいろん

一口に株主優待と言っても、色々な優待品があります。

自社製品やサービスの割引、株主限定商品の贈呈、カタログギフト、クオカードなどなど…

そると

パパの考え方では、株主優待はおまけにすぎない

「株主優待があるから投資する」という判断をしないようにしているそうだよ。

前述の通り、株主優待は本来の投資からすると限りなく「おまけ」に近い存在です。

株主優待は義務ではないので企業の判断一つで、簡単に廃止できます。

あいろん嫁

特に最近はオリックスやJTなど、高配当+優待ありの銘柄は優待廃止の流れがあります。

あいろん

元々日本特有の制度だし、配当の方に注力していきたいという企業も増えてきました。

これはこれで真っ当な考え方だと思います。

上記より、あいろんは「仮に優待がなくても投資対象に値する」かどうかの判断を推奨します。

あいろん

わたしの場合は事業内容に興味があり「もし無条件で投資対象の会社で働けることになったら話を聞いてみたいか」を判断の軸にしています。

そると

パパは逆に、雑誌とかで特集される「優待利回り」とかには全く興味がないんだって。

「優待はお得とか、そういうことじゃないんだよね〜」といつもぼやいています(笑)

②製品やカタログギフト重視

あいろん

前述の通り、株主優待はあくまで「おまけ」です。

しかしおまけにもたくさんの楽しみ方があるのは株主優待の利点です。

あいろん嫁

パパはクオカードや商品券などの金券類より、実際の製品やカタログギフトなどの実物を好みます。

あいろんが個人的に株主優待で嬉しいランキングは、下記になります。

個人的に株主優待で嬉しいランキング
  1. 限定商品や新商品、新サービスなどの先取り
  2. カタログギフト
  3. 自社商品、サービスの無料利用
  4. クオカードなどの金券
そると

「クオカードに関しては、配るんだったら配当金に還元した方がよっぽどいい」とパパは考えているそうだよ。

あいろん

そうそう、優待なんておまけなんだから配当金でスクリーニングに引っかかる方が重要。

長期的には海外投資家の資金も入ってくる可能性があるからね。

あいろん嫁

パパの優待で届く「カタログギフト」は家族会議で決めるので毎回盛り上がっています♪

③優待よりも配当に比重を置く

「優待利回り〇〇%」

「優待も込みで利回りが高い」

上記のような文言をよく目にしますが、前述の通り株主優待はおまけの制度にすぎません。

あいろん

あくまでおまけなんだから、「株主優待がいいから投資する」は本末転倒です。

それより配当金を長年にわたりしっかり還元できているのか、業績や事業内容は期待できるかなどの指標の方が重要です。

そると

パパはあくまで「高配当株の中で、優待もあればラッキー」というくらいの感覚なんだね。

あいろん嫁

次からはいよいよ、パパがリアルに選んだ「高配当かつ優待制度がある」銘柄を紹介します。

30代サラリーマンがリアルに選んだ「株主優待」おすすめ5選

30代サラリーマンがリアルに選んだ「株主優待」おすすめ5選
  1. KDDI(9433)
  2. 全国保証(7164)
  3. 沖縄セルラー電話(9436)
  4. 日本M&Aセンター(2127)
  5. イオンモール(8905)

※株価はすべて2023/11/10終値にて算出

①KDDI(9433)

KDDI(9433)
株価4,621円
株主優待必要金額100株 46.2万円
1,000株 462万円
予想配当 140円
配当利回り 3.06%
優待利回り 0.6%程度(100株)
優待品カタログギフト※5年未満
100株…3,000円
1,000株…5,000円
※5年以上
100株…5,000円
1,000株…10,000円
あいろん

通信業界のNo.2であるKDDIは高い参入障壁が特徴です。

個人投資家でも安心して買えるほどの事業安定性が持ち味で、優待のカタログギフトがなくても投資に値するレベルです。

②全国保証(7164)

全国保証(7164)
株価4,808円
株主優待必要金額100株 48万円
予想配当 170円
配当利回り 3.57%
優待利回り 1.04%程度(1年以上株)
優待品クオカードorカタログギフト100株以上(1年未満)
クオカード3,000円
100株以上(1年以上)
クオカードorカタログギフト
5,000円
あいろん

100株+長期保有で1番旨みが出るタイプの銘柄です。

事業内容的にも倒産や極端な業績下落は考えづらく、長期でじっくり保有しながら配当と優待を楽しめる「優待株」の優等生と言えるでしょう。

③沖縄セルラー電話(9436)

沖縄セルラー電話(9436)
株価3,180円
株主優待必要金額100株 31.8万円
1,000株 318万円
予想配当 100円
配当利回り 3.18%
優待利回り 0.94%程度(100株)
優待品カタログギフト※5年未満
100株…3,000円
1,000株…5,000円
※5年以上
100株…5,000円
1,000株…10,000円
あいろん

KDDI傘下で沖縄ではシェア過半数。

平均年収も沖縄では高く、地元に根付く優良企業です。

カタログギフトはKDDIと同様のため、まずは100株を目指してコツコツ投資していくと、いいでしょう。

④日本M&Aセンター(2127)

日本M&Aセンター(2127)
株価652.8円
株主優待必要金額100株 6.5万円
予想配当 23円
配当利回り 3.52%
優待利回り 6.15%程度(4,000円相当)
優待品コシヒカリ5kg※100株以上、1年以上継続保有贈呈
あいろん

M&A仲介最大手、事業承継案件に強く平均年収も1,114万円と優秀な人材が豊富な印象。

中長期的には株価上昇のキャピタルゲインも含めて見込めると考えています。

必要金額も少なく、毎年お米を実物でいただけるのは助かります。

⑤イオンモール(8905)

イオンモール(8905)
株価1,745円
株主優待必要金額100株 17.4万円
予想配当 50円
配当利回り 2.87%
優待利回り 1.7%程度
優待品イオンギフトカードorカタログギフト100株以上…3,000円
500株以上…5,000円
1,000株以上…10,000円
あいろん

イオンのショッピングセンターや商業施設の開発、運営を行っているイオンモール。

日々お世話になっている方も多いでしょう。

優待も使いやすく嬉しいのでおすすめです。

ラップアップ

今回は「株主優待」があって投資対象としても魅力のある5つの企業をご紹介しました。

「高配当」+「株主優待」でカタログギフトを選ぶ楽しみをぜひ体感してみてください。

最後に一言。

あいろん

上記で紹介している株主優待株は廃止にならない限り趣味と割り切って、一生長期保有する方針です。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告