パパ、2024年からスタートする「新NISA」の話題が増えてきたね。
書籍も色々発売してるね。
そうだね、想像はしていたけど中々カオスだね(笑)
関連書籍は10冊以上読んだけど、正直新NISAの概要をなぞっただけの内容が薄い本も多いよ。
そんな中で、パパの新NISAおすすめナンバーワンの本はなに?
「間違いだらけの新NISA・iDeCo活用術」がわかりやすくて、結局これだけで良かったなという感じだよ。
さすがパパ!内容も含めてぜひ紹介してください♪
こんにちは!新NISAが待ち遠しくて関連書籍を10冊以上読破しているあいろん(@iron_money)です。
今回は「新NISAとiDeCoの併用」についておすすめの書籍をもとに解説していきます。
この記事は、こんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
今回の参考書籍:「間違いだらけの新NISA、iDeCo活用術」
「NISAは儲かった時だけお得な仕組みで、損した時は課税口座より不利」
「新NISA活用のファイナルアンサーは可能な限り早く枠を埋めること」
2024年よりはじまる新NISAの関連書籍は、今や100冊を超えるとも言われています。
わたしが読んだだけでも10冊以上ありました(笑)
今回の参考書籍は、パパが読んだ中で1番面白くて役立つ本だったんだよね♪
「間違いだらけの新NISA、iDeCo活用術」は「読者がモヤモヤしていること」を「新NISAに関するよくある間違い」と言い換えて、わかりやすく説明してくれています。
上記のように、誰もが気になっているけどモヤモヤする新NISAの考え方。
中々良質な意見が網羅されている本がありませんでした。
それがこの1冊に凝縮されています。
この記事では、その中でも特にパパが重要だと感じたポイントを3つ紹介するよ♪
新NISA活用にあたって知っておきたい3つの事実
- 特定口座の「含み益あり」は乗り換えがベター
- 海外転勤は要注意
- 高配当銘柄は「配当の分だけ株価が伸び悩む」リスクを受け入れる
①特定口座の「含み益あり」は乗り換えがベター
新NISAにおいては、下記の状況で悩んでいる人が多いです。
「現在の資産をどう考えるか」というポイントはとても重要ですよね。
上記のようなモヤモヤに対して、本書は下記の通り定義づけてくれています。
表現は色んなケースを含んでいるので少し違いますが、大体上記の3つに分けられます。
特に重要なのは、特定口座などの課税口座で含み益がある場合は「乗り換えした方が良い」ということだね♪
パパのように、ある程度株式保有があって含み益も出ている場合は、乗り換えも含めて最速5年で1800万円埋めちゃった方が効率的だということがわかるね。
②海外転勤は要注意
「細かくみればわかるが、あまり知られていない落とし穴」というのはどんな制度にも存在するものです。
NISAはとても便利な制度ですが、下記のような利用条件はあまり知られていません。
「日本に居住している」18歳以上の人
パパは海外転勤の可能性もあるけど、そしたら使えなくなっちゃうんだね!びっくり。
証券会社に「継続適用届書」を提出すると、買付はできないけど5年後まではNISA口座はそのままにしてくれるんだって。
上記の対応が出来ない証券会社もあるらしいので、要注意です!
パパは海外転勤になったら、現在のポートフォリオも含めて色々見直さなきゃいけないんだね。
今わかってよかったね。
「海外転勤の可能性がある」サラリーマンにとっては、事前の準備が大切です。
③高配当銘柄は「配当の分だけ株価が伸び悩む」リスクを受け入れる
パパは昨年くらいからポートフォリオに高配当銘柄を組み込むようになって、色んな記事で紹介しているよね。
パパは「今の生活を少しだけ豊かにする」高配当株投資は大好きだし、自分でもやっているよ。
ただ、どちらかというと今回の書籍は高配当株投資について一歩引いた目線で見ているね。
本書において新NISAの「成長投資枠」の活用として、高配当株にも言及しています。
パパは「今の生活を少しだけ豊かにする」高配当株投資は大好きだし、自分でもやっているよ。
ただ、どちらかというと今回の書籍は高配当株投資について一歩引いた目線で見ているね。
グロース株みたいに2倍、3倍にはならないしインデックス投資みたいに右肩上がりの勝算があるわけでもないんだよね。
そういう意味では少し難易度高めだね。
パパは株式投資が大好きで業績や株価、ビジネスモデルを見るのが苦にならないので、高配当株投資が合っていると思います。
一方であまり投資に興味がない人はインデックスファンドの方が無難だとパパも考えています。
新NISAとiDeCoの併用について
本書では、新NISAと並行して取り扱われることの多い「iDeCo」についても下記のように解説しています。
パパはiDeCoとNISA、どっちもやってるんでしょ?
どっちも満額やってるよ。
基本的に併用できる余裕資金のある人はどちらもやれば、その分節税メリットは大きいと言われているね。
パパはiDeCo分に関しては完全に「最初からないもの」として引き落としている感じです。
逆に余裕資金が十分でない場合は、iDeCoは使わずにNISAだけにしておいた方が無難です。
ただし、本書では「年金の一種であるiDeCoと NISAは利点が違う」と言及しており、できるだけ両方使うべきと結論づけています。
最終的な判断は自分で行うとしても、その判断の目安になる情報を1冊で読めるのはありがたいね♪
ラップアップ
今回は「新NISAとiDeCoの併用」についておすすめの書籍をもとに解説していきました。
流行や他人の意見に流されず、良質な書籍から情報を得て自己判断するのはとても重要です。
ぜひ参考にしてみてください。
最後に一言。
パパは嬉しそうに色々悩みながら、半年かけて新NISAのポートフォリオを完成させてました…
それではまた!