仕事

サラリーマンは手取りが増えない?税金のカラクリと具体的な対策3点

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
そると

パパ、Aくんのおうちなんだけど、お父さんの年収が上がったのにあんまり手取りが増えないって嘆いてるんだってさ。

あいろん

奥さんの井戸端会議みたいな会話だね(笑)

年収より手取りの方が重要だからなぁ。

そると

パパは転職で上手に手取りをアップさせたもんね。

パパみたいに簡単に手取りを上げる方法を教えなさい!

あいろん

パパもそれなりに努力はしたんだけどね…

こんにちは!手取りを増やすために努力を惜しまない男、あいろんです。

今回は、「サラリーマンの手取りUP」をテーマに記事を書いていきます。

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 年収ではなく手取りを増やしたい
  • 節税だけではなく具体的な手取りUPアプローチを知りたい
  • 生活が楽になる勤め先を調べたい

結論としては、下記になります。

  • サラリーマンが手取りを挙げるキーワード「福利厚生」
  • 福利厚生は大企業の方が手厚い
  • メガベンチャーや大企業への就職、転職がカギとなる

さらに、手取りアップのための確認項目3選は下記になります。

手取りアップのための確認項目3選
  1. 住宅関係の福利厚生を使い倒す
  2. 出張旅費などの手当を使い倒す
  3. 所得税率を引き下げるべく各種控除を利用する

それでは早速行ってみましょう!

「年収」より「手取り」が重要

転職や就職の際、「高年収」「年収1,000万円」など必ず意識するのが年収です。

「良い生活をしたければ、年収が高い会社に就職しよう」

こんな一般常識、誰でも聞いたことがあるでしょう。

一方で、「年収1,000万円の手取り額はいくらでしょうか?」と質問して、即答で答えられる人はほとんどいないのでしょうか。

正解は、720万円程度です。

※状況によって変わりますので概算値

下記合計で、28%程度控除される計算になります。

  • 健康保険料
  • 雇用保険料
  • 厚生年金保険料
  • 所得税
  • 住民税

720万円を12ヶ月で割ると、月に60万円です。

大金ではありますが、下記のような状況だったらどうでしょう。

  • 家族がいる
  • 住宅ローンを抱えている
  • 子供が育ち盛りで学費も食費もかかる
  • 都心住みのため住居費が高い
あいろん嫁

なんとなくイメージしているお金持ちほど経済的余裕はなさそうだね…

あいろん

年収がボーナス込みだったら、月々の使える金額は更に少なくなるからね。

案外カツカツでボーナスありきで生活が成り立っている人も多いはずだよ。

また、税金については今後も更にこのトレンドが顕著になっていきそうな世論になっています。

高所得者ほど所得税率が上がる「累進課税制度」は、なんと最大で45%にも及びます。

(4,000万円以上の所得なので、サラリーマンには縁遠い世界かもしれませんが)

「金持ちから取れるだけ取れ」という事なのでしょう。国も本気です。

さて、上記でシミュレーションした720万円の手取り額に「生活コスト」を当てはめていきながらどの程度残るか考えていきます。

まずは実際に生活するために間違いなく必要な「生活コスト」について見ていきましょう。

  • 住居費
  • 食費
  • 水道光熱費

家族構成にもよりますが今回はあいろんと同じ「3人家族」を想定してみます。

生活コスト

(内は年収割合)

  • 住居費(25%)・・・21万円/月(住宅ローン)
  • 食費(9%)・・・9万円/月
  • 教育費・子育て用品(5%)・・・5万円/月
  • 日用品(2%)・・・2万円/月
  • 水道光熱費(2%)・・・2万円/月
  • 通信費(1%)・・・1万円/月
  • その他費用(遊興費)(保険料)(自動車)(雑費)・・・5万円/月

合計45万円/月(540万円/年)

年間換算すると、540万円になりました。

この時点で自由に使えるお金は下記になります。

720万円-540万円=180万円

いかがでしょうか?

意外と少ないと感じた方が多いかもしれません。

上記で仮にお金のかかる趣味(車・ゴルフ・旅行など)があったら、貯金や投資に回せる種銭すら残りません。

実際には上記以外にも、下記のような費用は1年の中で発生する可能性がありますが余った180万円の中から捻出しなければなりません。

  • 交際費
  • 旅費
  • 贅沢費
そると

年収1000万円プレイヤーは外車乗り回して、高級フレンチを食べているイメージだったけど違ったのね…

あいろん

その通りだね。

軽自動車に乗っている人も多いし、食事も高級フレンチじゃなくてバーミヤンとかで食べているよ(笑)

住宅コストの重要性

上記のシミュレーション結果を見て、おわかり頂けるように支出界のボスキャラは「住宅コスト」です。

逆に言えば、住宅コストと上手く付き合えば全体の生活コストを大幅に下げられます。

「上記のシミュレーションは住宅費用が重すぎる」

「うちはこんなに住宅コストがかかってないから大丈夫」

そんな貴方も要注意です。

例として挙げた21万円/月の住宅ローン返済額を基に購入可能額を辿ると、概ね7,000万円程度の物件が購入可能です。

東京23区の相場についてリアルタイムで集計されている「マンションエンジン」で相場を確認すると、平均価格は「6,639万円」となっています。(集計期間:2016年1月1日〜2021年7月31日)

戸建住宅でも建て売りや分譲で購入可能ですが、都内の一等地で土地から購入して大手住宅メーカーで注文住宅を購入しようとすると、7,000万円ではやや心許ないケースが多いでしょう。

しかし、現実には不動産業者や住宅メーカー担当者は「無理ですね」とは言いません。

大体の場合、下記をすすめます。

  • ボーナス払いの比率を多めにして、月々の返済額を抑えながら借入総額を増やす
  • 配偶者とのペアローンを組んで借入総額を増やす

こうして、住宅費用を年収の30〜35%まで増やしていく…なんていう事は決して珍しくありません。

最初は予算ありきだったのに、気づいたら優先順位がすり替わっている事は本当に良くあります。

これは年収に関わらず陥りやすい罠のため、気をつけましょう。

あいろん嫁

我が家も年収ベースで30%の返済提案されたことあるよね、新築マンション見に行った時。

あいろん

そうそう、実際見ちゃうと物件が魅力的に映るから「まぁなんとかなるかな」って思っちゃうんだよね。

これは要注意だよ。

手取りアップのための確認項目3選

手取りアップのための確認項目3選
  1. 住宅関係の福利厚生を使い倒す
  2. 出張旅費などの手当を使い倒す
  3. 所得税率を引き下げるべく各種控除を利用する

さて、ここからは実際に手取りを上げるための方法を考えていきます。

住宅関係福利厚生を使い倒す

前述の通り、まずは家計支出削減においてもっとも大きなインパクトを占める可能性が高い「住居費」は必ず対策しなければなりません。

具体的にビジネスマンが住居費を抑えたい場合、福利厚生を使い倒すのが現実的です。

  • 住宅補助
  • 住宅手当
  • 借上社宅

上記のようにさまざまなパターンがありますが、一番のおすすめは「借上社宅制度」がある会社です。

借上社宅のメリットは、下記になります。

借上社宅のメリット
  • 支払いが会社名義になり、会社から一部負担金徴収になるので節税になる
  • 「手取り」から住宅費の支出を考えなくて良い
  • 敷金、礼金、仲介手数料、更新料など各種費用を会社側が負担してくれるケースもある
  • 費用の8〜9割程度負担してくれる会社もある

一方でデメリットとしては、下記になります。

借上社宅のデメリット
  • 年齢制限など、年齢を重ねると条件が悪くなっていく(もしくは打ち切りになる)ケースがある
  • 隣人トラブルなどに巻き込まれた時に身動きが取りづらい

年収が700万円、借上社宅制度で家賃9割負担の場合を考えてみます。

生活コスト

(年収700万円の手取り概算値、520万円にて試算)

  • 住居費・・・20万円×10%=2万円/月
  • 食費・・・9万円/月
  • 教育費・子育て用品・・・5万円/月
  • 日用品・・・2万円/月
  • 水道光熱費・・・2万円/月
  • 通信費・・・1万円/月
  • その他費用(遊興費)(保険料)(自動車)(雑費)・・・5万円/月

支出額26万円/月(312万円/年)

年間で換算すると、312万円になりました。

自由に使えるお金は下記になります。

520万円-312万円=208万円

前述の年収1,000万円のケースと同等の住宅に住みつつ、手取り額が増える結果になりました。

そると

住居費のインパクト、絶大だね!

借り上げ社宅について詳しく知りたい方は下記記事を参照下さい。

出張旅費などの手当を使い倒す

さて、住居費の削減ができた後は「年収に含まれない収入」をチェックしておくことも大切です。

代表的なのは「出張旅費手当」のような手当の出る制度です。

キャッシュリッチな大企業は一回の手当で5,000円~10,000円程度の日当がつく事は珍しくありません。

これを例えば月に数回繰り返したら、年間で見た時に数十万円単位のインパクトで変わってきます。

そしてこれは「手取り額」にダイレクトに効いてきます。

因みに出張手当は年収に含まれませんので、転職などの際は可能な限りチェックしておきましょう。

あいろん

私が出張好きなのは現場が好きという側面もありますが、出張費が出るから頑張れるという部分も多々あります(笑)

そると

パパは出張してもあんまりお金使わないで帰ってくるから、結局年単位で見たら出張費だけでも数十万円はプラスになってるんだよ。

所得税率を引き下げる各種控除を使い倒す

大きいポイントの改善が終わったら、後は地道な作業ですが控除を使って所得税率を下げていくのが有効です。

代表的なところでは下記になります。

  • 基礎控除
  • 配偶者控除
  • 社会保険料控除
  • 医療費控除
  • 生命保険料控除
  • 寄附金控除
  • 扶養控除

但しこの控除に関しては、「控除出来るものは使いましょう」くらいのレベルです。

ただし寄附金控除にある「ふるさと納税」は実質負担額2,000円で生活の満足度が上がるので非常におすすめです。

普段食べないような美味しい返礼品を頂くもよし、日用品関係の返礼品で生活コストを下げる一助にするも良し、という感じです。

福利厚生が良い会社は大手企業が多い

さて、ここまでつらつらと述べてきましたが結局言いたいのは下記2点だけです。

  • 社宅を使って住宅費を減らす
  • 出張旅費で手取りのボリュームを増やす

「福利厚生」がかなり侮れない事がおわかり頂けたと思います。

あいろんの周囲に高年収のベンチャー勤務・外資系勤務の友人はたくさんいます。

しかしながら、聞いていると年収は高くても福利厚生の整備まで行き届いていない会社も多数あります。

キャッシュリッチで歴史があり、現在も好調な大企業やメガベンチャー系の企業は福利厚生が手厚い傾向が見受けられます。

特に転職の際、高年収の条件「だけ」に惹かれている等の理由であれば、冷静に見極めた上で判断した方が良いでしょう。

高年収を売りにしている会社は重労働・福利厚生なしのパターンも多いため可処分所得から考えると大した事ないケースも実際はざらにあります。

あいろん嫁

パパの会社の福利厚生の手厚さにはビックリしました。

それくらい企業によって差があるし、生活が本当に楽になりますよ。

ラップアップ

今回は「サラリーマンの手取りUP」をテーマに記事にしました。

あいろん自身も、転職によって手取りが大幅に上がって生活が非常に楽になりました。

「年収」ではなく「手取り」を基準に転職して良かったと心から思っています。

同じような気持ちを持っている方に少しでも参考になれば幸いです。

最後に一言。

あいろん

年収いくら?と聞いてくる人は全く金融リテラシーがないのでシカトしましょう。

大事なのは手取りであり、資産です。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告