パパは30代で「アッパーマス層」に到達したんだよね。
何か変わったことある?
総資産3000万円以上になっても、何も変わらなかったなぁ。
通過点だからね。
富裕層への第一歩だもんね!
そるとも将来の夢を聞かれたら「夢は富裕層ですけど、まずはアッパーマス層からですね」って答えるようにしてるよ。
えらい現実的な夢だね(笑)
こんにちは!アッパーマス層に30代前半で到達したあいろんです。
今回は、資産形成において最初に立ちはだかる関所「アッパーマス層」について解説していきたいと思います。
この記事はこんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
お金持ちの定義について
パパ、そもそも「お金持ちの定義」っていうものはあるの?
良い質問だね。
実はお金持ちの定義は明確にあるんだよ。
例えば「100万円」に対するお金持ちとそうでない人の認識の差として、下記の例を見てみましょう。
100万円あったらなんでもできる!
ワクワク!
住宅購入の頭金が100万円ぽっちしかない(泣)
上記のように子供から見ると100万円は大金ですが、住宅購入時の100万円は頭金として少ないという感覚になります。
上記のような「お金持ち(富裕層)」の定義については野村総合研究所が明確に発表しています。
- 5億円以上…超富裕層 0.16%
- 1億円以上5億円未満…富裕層 2.29%
- 5,000万円以上1億円未満…準富裕層 6.32%
- 3,000万円以上5,000万円未満…アッパーマス層 13.18%
- 3,000万円以下…マス層 78.03%
※割合(%)は何れも2019年度野村総研調査による
世間で「お金持ち」いわゆる富裕層は金融資産「1億円以上」です。
超富裕層と合わせて、2.45%程度の割合になります。
100人中2.4人だから、学生時代にお金持ちの子供が学年に1人くらいいたのも納得できる確率です。
アッパーマス層は「第一の関所」である
前述の通り、「保有資産額」の定義の第一関門は「アッパーマス層」です。
それ以下は「マス層」という形で一括りにされます。
総資産3,000万円以上とは、最初のハードルが高すぎますね。
マス層から抜け出した時点で、一気に上位20%だからね。
それでも十分すごいよね!
収入やライフスタイルによって目指す場所は異なりますが、富裕層を目指すならアッパーマス層の関所は通過しないといけません。
下記のような方は、当面の目標として「アッパーマス層」を設定するのがぴったりだと考えています。
経験則ですが、最初からアッパーマス層を目指してもハードルが高いので1番最初は総資産1,000万円をベンチマークに置くのがおすすめです。
アッパーマス層の年収と生活レベル考察
令和2年の金融広報中央委員会が公表した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」をみてみます。
アッパーマス層のデータは、下記の通りです。
- 30代 0.9%
- 40代 8.8%
- 50代 15.9%
- 60代以上 47.4%
- 無収入 7.7%
- 〜300万円 12.8%
- 〜500万円 10.2%
- 〜750万円 14.7%
- 〜1000万円 21.2%
- 〜1200万円 29.2%
- 1200万円以上 47.1%
アッパーマス層の内容を見ると「退職金が出たシニア世代」「共働きを含めた1200万円以上の高年収世帯」の割合が高いです。
ただ、パパはデータ上でいうと「30代」「〜750万円」の時にアッパーマス層到達してるから、必ずしも高年収や退職金が必要なものでもないよね。
継続が大切。
アッパーマス層の目指し方(サラリーマン編)
ここからは、私のようなサラリーマンから「アッパーマス層」へ到達の仕方を考えていきます。
書籍「黄金の羽根の拾い方」に、資産形成のヒントになる内容が書いてあります。
資産形成自体は、下記の単純な方程式以外の何者でもないんです。
(収入−支出)+(資産×運用利回り)
上記より、資産増加を狙うときはシンプルに下記の3パターンに分類できます。
そして、「アッパーマス層は誰でも到達可能」と言いきれる根拠がここに隠されています。
「収入を増やさなくても到達可能」というのがアッパーマス層のミソです。
まっさらな状態で資産形成をスタートするにあたり、速攻性があるのは「支出を減らす」一択です。
そして、支出の中でもと「住宅費」等の大きい固定費に絞ってコストカット出来るかどうかが蓄財の勝負所です。
住宅費の適正範囲で調べると「年収の30%」などという説も出てきますが、それはお金かけすぎです。
パパ的には、額面の3割も住宅に払って資産を増やせる余裕がある人なんていないと思っているよ。
住宅費の削減に関しては色々と手段が考えられますが、下記が検討候補になります。
住宅費を削ったら、後は固定費の中でも見直せるものを同様に片付けていく手法でOKです。
資産形成において、下記のようなケースを想定してアッパーマス層到達を考えてみましょう。
- 保有資産1,000万円程度(30代突入時)
- 生活費400万円/年(月額33.3万円)程度
- 年収600万円(30代前半)〜700万円(30代後半)
- 手取り金額は30代の10年間年収(650万円)を平均して500万円程度
具体的な手順は以下の通りです。
①住宅費の削減
借り上げ社宅について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
②保有資産のインデックスファンドへの投資
③入金
勘のいい方はお気付きでしょうが、上記でアッパーマス層に到達したソースは「パパ」です!
色々な到達の方法があるけど、上記はかなり再現性が高いと考えています。
ここまで読んで、下記のように思った方も多いでしょう。
「そもそも年収は少ない」
「社宅なんて自分の会社にはない」
「転職したくない」
「独立する勇気がない」
「副業をしようとも考えない」
上記だと、アッパーマス層の到達は遠のいてしまいます。
年収が高い方が、アッパーマス層の道のりが楽になるのは事実です。
一方で、支出を減らして投資で10〜15年スパンで堅実に増やしていく方法でも十分に再現性があります。
とにかく「住宅費」を削るだけで劇的に生活コストが変化しますので、アッパーマス層到達の資産形成には住宅費が重要だと肝に銘じましょう。
パパは住宅費が借り上げ社宅で浮いてから、劇的に生活が楽になったと言っているよね。
年間150万円の支出って、ものすごい大きいからね。
転職する時には必ず住宅関係の福利厚生もチェックした方が良いんだよ。
アッパーマス層到達までの投資方針
上記シミュレーションにおいては、投資の効率化を図るために「インデックスファンド」に投資した前提で利回りを算出しました。
「投資に興味のない人」の資産形成は余剰資金をインデックスファンドに積み立てるだけでOKです。
個別株などの攻めた投資も織り交ぜたい場合は、出来る限り少額でサテライト的に運用を行うにとどめましょう。
S&P500連動型インデックスファンドは15年期間のデータで見れば18.9%〜4.2%の利回りで推移すると過去の歴史が教えてくれているんだよ。
パパの大好きな「ウォール街のランダムウォーカー」に載っているデータだよね。
これはたしかに知っておいた方が良い1つの知識だよね。
アッパーマス層が大したことない3つの理由
- 生活レベルが変わらない
- 通過点である
- サラリーマンでも到達できる
前述の通り、アッパーマス層への到達は節目になります。
一方で、アッパーマス層自体には「大したことない」と言われやすい側面があります。
ここからは、アッパーマス層が大したことない理由をパパが紹介するよ♪
①生活レベルが変わらない
経験則ですが、三千万円もの蓄財を出来た人で「急に豪遊している」人を見たことがありません。
大なり小なり、アッパーマス層は下記のような習慣が身についています。
逆説的ですが、上記を徹底して「生活レベルが変わらない」ことで蓄財が進んだ人が多いでしょう。
パパがアッパーマス層になったことは、絶対に誰にも気づかれていないでしょう。
むしろ更に倹約家になった気がします(笑)
株を買うのは好きなので平日は毎日チェックしますが、言われてみると株以外でお金をほぼ自分に使わないです(笑)
②通過点である
若いうちにアッパーマス層到達した場合、「通過点になりやすい」という特徴があります。
上記より、アッパーマス層に到達した時点で次の「準富裕層」への道を走っている人が多いでしょう。
私もアッパーマス層は素直に嬉しかったですが、翌日には「次のベンチマークは四千万円」というように、すぐに切り替わりました。
一方で、三千万円くらいのフェーズでサイドFIREなどの「働き方の見直し」は可能だよね。
パパみたいに働くのが好きで今の職場に不満がない場合、リタイアはもう少し先の話だそうです。
③サラリーマンでも到達できる
「サラリーマン人口は5800万人」
2018年には国税庁で上記の発表がされましたが、未だに日本人の大多数はサラリーマンとして仕事をしています。
サラリーマンの最大の特徴は「収入のブレが少ない」「賃金カーブの上昇が遅い」というところでしょう。
一攫千金とは無縁の世界です。
経営者や投資家など、収入をバグらせて資産を築く方法はサラリーマンには向きません。
必然的に「質素倹約」「地道な投資」「複利を活かす」など、サラリーマンの資産形成は地に足をつけた手法が多くなります。
パパも10年以上サラリーマンやってるけど、年間の家計収支がマイナスになったことは一度もないそうだよ。
パパは高収入とは無縁の20代でしたが、それでも20代の間に1000万円近く種銭を蓄財しました。
X(旧Twitter)でもサラリーマンアッパーマス層のユーザーは多いですが、サラリーマンでも到達できるという点は「大したことない」です。
考え方次第で、「誰にでもチャンスはある」という希望にも読み替えられるでしょう。
相場や収入に左右されますが、概ね蓄財の基礎が出来た10年後にはアッパーマス層に到達している人が多い印象です。
私も最初に蓄財を始めてから7〜8年で到達しました。
ラップアップ
今回は「アッパーマス層」への具体的到達手順を考えてみました。
最後に一言。
アッパーマス層まで到達できる人は、マネーリテラシーが出来上がっている証拠だからその先もどんどん資産が増えていきますよ。
ともに頑張りましょう!
それではまた!