パパ〜、今度のお遊戯会でパパの「趣味」を発表するんだけど何にすれば良い〜?
そうだなぁ、発表するとなるとやっぱり「野球」にしとこうかぁ。
爽やかなパパに見えるでしょ。
いつも家でしている趣味は読書とか散歩とか家計管理とか、結構地味だもんね…
うん…(そるとちゃんにも地味と思われていたとは…ショック)
こんにちは!丸1日何の予定がなくても、散歩と読書だけで楽しく過ごせてしまう境地まで足を踏み入れつつあるあいろんです。
今回は、あいろん的「FIREを目指す方におすすめの趣味3選」を解説していきます。
この記事はこんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
お金がかかる趣味は要注意

FIREを目指すとなると、基本的に外せないのが「質素・倹約」です。
独身時代や20代の若い頃は、お金はあればあるだけ使うもの…そんな感じで趣味に打ち込んでいた方も多いでしょう。あいろんの周りで特に趣味にお金をかけている人の一例をまとめてみます。
- 海外旅行・外食
- ゴルフ・釣り
- 車・バイク
- サーフィン・スノーボード
海外旅行・外食
コロナ禍で現在は減少しているとはいえ、海外旅行好きな方は仕事が休みのハイシーズンに数十万円〜数百万円で行くことが多く、年間の貯蓄を全て吐き出してしまうくらいのインパクトがあります。外食も同様で、使おうと思えばいくらでも使えてしまうという特徴があるので注意です。
ゴルフ・釣り
あいろん的に最も時間のムダだと思っている「接待ゴルフ」などは最近あまり聞かれなくなりました(笑)しかしながら未だに好きな人同士では良く情報交換されているようです。ゴルフや釣りは一回あたりの支出はもちろんのこと、アイテムが頻繁に入れ替えられるため、「所有欲」を刺激されるので支出が嵩みやすい特徴があります。
車・バイク
平均より所得の高いサラリーマンや経営者は総じて車やバイクが好きな方が多い印象です。車を移動の手段でなく「ステータス」でとらえ、外車やカスタムバイクでのツーリングを楽しむケースですが、非常にお金のかかる趣味になります。
サーフィン・スノーボード
あいろんの感覚だと独身貴族に愛好家が多い「波乗り」ですが現在はスーツの進化もあり、年中楽しめるそうです。またサーフィン好きはスポーティーな方が多く、冬になっても「スノボー行こうよ」と良くお誘いを頂くことが多い気がします(笑)
FIREを目指す人におすすめ趣味3選

前述の「お金がかかる」趣味もあいろんはそれなりに嗜みましたが、どちらかというとアクティブで「動的」な趣味が多いです。
しかしながら、あまりお金を使わずに楽しもうと思った時は「静的」に楽しめる趣味が重要です。あいろんが考えるFIRE向け趣味3選は下記になります。
- 読書
- ランニング・散歩
- 資産管理・運用
読書
FIREを目指している方の趣味No. 1だと個人的に思っています。特に情報収集を熱心にされている方ほど読書家の傾向が顕著です。
読書のメリットですが、あいろんは下記のように考えています。
- 著者の考え方を「食べる」事が出来る
- 要点を整理できる
- モチベーションが「上がる」「整う」
著者の考え方を「食べる」事が出来る
大抵の場合、分野に精通している、もしくは成功しているから出版に至っているケースが大半です。そんな成功者の深い思考を事細かく追体験できるのはかなり「コスパ」が良いことが多いです。
要点を整理できる
本を通じて「ここが言いたかったんだな」とか、「ここが良かったな」などなど、ポイントを押さえて食べたいところを食べることによって、読んだ本が自分の血肉になります。
あいろんも自分でブログを始めてから気づきましたが、「自分の意見を綺麗にまとめてわかりやすく伝える」という事は実はすごく難しいんです。出版まで至るような人は、やはり表現力が秀逸です。
更に著者の知識・経験を自分の頭の中に入れる事により、仕事や人生により深みが出ます。
モチベーションが「上がる」「整う」
読書により、自分の悩んでいる事や知りたい事がわかるとモチベーションが上がります。あいろんは「なんでそんな読書ばっかりしてるの?」とあいろん嫁に聞かれた時に「焚き火みたいなもので、常に新しい考え方とか思考が入るとモチベーションが常に高く保てるんだよ」と言ったところ、珍しくお褒めの言葉を頂けたことがあります(笑)読書家の方は共感いただけるのではないでしょうか。
読書により「自分はどう感じるか」と思考が整うので、常に前向きな気持ちでいる事が出来ます。
読書に関しては、デメリットは特に思い浮かびません。良く書籍代が嵩むという意見も耳にしますが、書籍代は個人的によっぽど高額にならない限りは自己投資・必要経費の類だと思っておりここを浪費と捉える意見には反対です。
また、以前は良くあいろんも嫁に良く言われていた「置き場に困る」という問題もKindle Paperwhiteさんが解決してくれました。電子書籍の中では最高に使い勝手が良いので興味がある方はKindle関連の過去記事もご覧下さい。
ランニング・散歩
読書が仕事や人生における「知識」武装の趣味とするなら、ランニングや散歩は「心身の健康」に特化した神コスパ趣味です。
ランニングのメリットは、下記のように考えています。
- 0円でも出来てしまう
- 自分のペースでできる
- メンタルリフレッシュになる
- 頭を空っぽにできる
0円でも出来てしまう
ランニングシューズはあった方が良いですが、軽く数km走る程度であればどんな靴でも、格好でも問題ありません。このハードルの低さは魅力ですね。
自分のペースでできる
あいろんはランニング歴10年程度ですが、その間に大会などは出た事ありません。自分で走りたい距離や時間を設定して、気の向くままにひたすら走るのみです。
しかしながら、当初は5km走るだけでも結構辛かったのが現在では20~30km普通に走ります。体力がつくのは間違いありません。
メンタルリフレッシュになる
ランニング最大の魅力は、実はこの「メンタルリフレッシュ」にあると思っています。適度な疲労感と達成感は、脳科学的にもストレスが軽減されるそうですがまさにそれを実感できます。
個人的な意見としては、3~5km程度走ればある程度得られる効果だと思っています。
頭を空っぽにできる
淡々と走っていると「ゾーン」に入れます。この「ゾーン」がランニングの醍醐味です。特に普段は体を動かさず事務仕事が多い方などは、絶対にストレス発散になるのでおすすめです。
あいろんはランニングの気が乗らなかったりゆっくりしたいという日は「散歩」に切り替えます。ほぼ同様の効果が得られますので、ランニングが難しいという方は散歩で十分代用できます。
資産管理・運用
資産管理・運用はある意味では、FIREを目指すような人にとっては必須の趣味かもしれません(笑)
今の自分の資産がどれくらいで、3年前と比べてどれだけ増えているか…ここに楽しみを見出せない人がFIREはできないですよね。
今は「マネーフォワードME」などの資産管理アプリがかなり優秀なため、資産管理も楽になりました。
しかし、管理している数字の分析やアセットアロケーションの微修正などは、必要に迫られてやるものではありません。逆にここを趣味化できていると資産運用も習慣化・継続化するのでぜひ趣味まで昇華させることをおすすめします。
ラップアップ
今回は、あいろん的「FIREを目指す方におすすめの趣味3選」を解説しました。
参考になれば幸いです。
最後に一言。
パパは本当は、娘と遊ぶのが1番の趣味です♪
それではまた!