雑談

【1ヶ月で解約】ABCオンラインの解約理由は?向き不向き3選を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
そると

パパ、先日入会したオンラインサロン「ABCオンライン」をもう退会したって本当!?

あいろん

うん、1ヶ月でやめたよ(笑)

ちょっと今の自分には合わないと判断したよ。

時間も中々取れないしね。

全然悪いものではなかったけどね。

あいろん嫁

パパは相当見切りが早かったけど、ABCオンラインが活用できる人とできない人の境目がある程度わかったと言っていたよ。

そると

なんだって!?

それでは是非その違いを紹介してください!

こんにちは!オンラインサロン「ABCオンライン」を1ヶ月で退会したあいろんです。

今回は「ABCオンライン」の解約理由と向き不向きについて解説していきます。

この記事は、こんな方に向けて書いています。

  • ABCオンラインへの入会を検討している
  • オンラインサロンの活用方法を模索している
  • 初心者ブロガーで右も左もわからない

結論としては、下記になります。

  • オンラインサロンは良くも悪くもコミュニケーションが軸になる
  • 「時間が取れない」人は書籍読み込み→実践の方が早い
  • 「仲間を増やしたい」「コミュニケーションを取りたい」人には有効なコミュニティである

それでは早速いってみましょう!

ABCオンラインとは

そると

パパ、そもそもABCオンラインというのはどういうコミュニティなの?

あいろん

そうだね、簡単に紹介しておこうか。

ABCオンラインとは

名称:ABCオンライン

「ブロガー、アフィリエイターのための通信講座」

運営者:ヒトデ氏 なかじ氏

コンセプト:

  • ブログで挫折する人を一人でも減らす
  • ブログを楽しんでもらう
  • 最低1万円くらいは稼げるようにする

サービス内容(一部抜粋):

  • 会員限定オンライン講座
  • 勉強会、セミナー動画視聴
  • 交流・相談チャット
  • ABCスペース(名古屋)利用無料

費用:月額2,480円

そると

パパの直近の目標である「1万円/月」の収入がコンセプトに入っているね。

あいろん

そうなんだよ。

内容としては特に最初は週ごとに課題が出されたりするので、「何をすればいいかわからない」という悩みもなかったかな。

非常に良く出来ているという印象を受けたね。

あいろん嫁

そしてホームページには「ROM専歓迎」「いつでも解約OK」と書いてあったので1ヶ月試してみようと思ったんだね。

ABCオンラインのコンテンツでは、下記のような行動が主活動になります。

  • 記事閲覧(限定含む)
  • 動画・オンライン講座の視聴
  • Slackを用いての質問や交流
  • ABCスペースの利用
  • イベントの優先案内
そると

上記の活動メリットを個人的に見出せなかったパパが、ABCオンラインを早期退会に至った理由を紹介していきます!

ABCオンラインを1ヶ月で解約した理由3選

ABCオンラインを1ヶ月で解約した理由3選
  1. コストパフォーマンス
  2. コミュニケーションが中心
  3. 時間がかかる

①コストパフォーマンス

ABCオンラインを退会に至った経緯として「コスパ」が主原因として挙げられます。

あいろん

年間で3万円、月単位では書籍2-3冊分…このコストをどう見るかを1ヶ月シビアに考えていました。

あいろん嫁

元々パパは支出にはすごい厳しいので(笑)、半年くらいで辞めるとは思っていましたが見切りが早くてびっくりしました。

前述の通り、ABCオンラインの活動は下記がメインになってきます。

  • 記事閲覧(限定含む)
  • 動画・オンライン講座の視聴
  • Slackを用いての質問や交流
  • ABCスペースの利用
  • イベントの優先案内

あいろん

上記で考えると私はABCスペースを利用する気もないし、イベントも参加する気がないので必然的に記事、動画の質と交流がコミュニティ活用の核になってきます。

そると

パパ的には上記の結果として「ブログ関連書籍を読み込んで自分で実践した方が経済的かつ早い」という結論に至ったそうだよ。

あいろん

コスパ面に関しては少し厳しいかもしれませんが「ランニングコストを極力減らす」「収益化できるコンテンツをマネタイズする」というのは鉄則だと感じます。

月額2,480円は、2つのブログのレンタルサーバー&ドメインの維持運用コストと同じくらいです。

活用するにしても、このコスト感覚はブログをマネタイズするのに必要不可欠でしょう。

そると

パパはレンタルサーバーはConoHa WINGを使っているけど、「オンラインサロンよりConoHa で2個目のブログ開設した方が良い気がしてきた」としきりに言っていたよ。

あいろん嫁

確かにオンラインサロン入るくらいなら、特化ブログと雑記ブログを自分で始めてみるっていうのもありだよね。

とにかく失敗しながら覚えていくというスタンスだね。

②コミュニケーションが中心

解約理由の2点目は「コミュニケーションが中心」という点です。

ここに関しては、意見が賛否両論に分かれるところだろうな〜というのが個人的な所感です。

あいろん

私はどちらかというと記事閲覧や動画の視聴をメインにしていましたが、Slackを見ると交流や企画などをしている方がたくさんいました。

上記に違和感なく溶け込める方やとにかく質問をしたい方などには、とても心地よい空間になり得るのだと推察します。

そると

パパはコミュ力低めだから、もっと自分からコミュニケーション取れば良いじゃんと言われたらそれまでな内容だね(笑)

ただ別に仲間を欲しているわけではない人にとっては、少し温度差を感じるのかもしれないね。

あいろん嫁

逆に始めたばかりで「とにかく仲間が欲しい」とか、「オフラインでも付き合えるような人と巡り会いたい」というような需要は満たせるんだろうね。

③時間がかかる

前述の「コミュニケーションが中心」ともリンクしますが、オンラインサロンはコミュニティのため様々な催しや交流が開催されます。

リアルタイムでイベントに参加しないまでも、アーカイブの視聴や各種交流、動画の確認に時間がかかるのは事実です。

あいろん

ABCオンラインで動画見て、記事を閲覧して、Slackで交流していたら肝心の自分のブログ記事を書く時間がなかったなんていう本末転倒な時もありました(笑)

あいろん嫁

時間の取り方に関してはパパも少し想定が甘かったかなと思いますが、結局パパみたいに「入ったはいいけど活用できる時間がない」という人は一定数いるでしょう。

そると

逆に「時間は結構取れるけど初心者すぎて良くわからない」なんていう時には、気になったタイトルの動画を片っ端から見ていくと良さそうだよ。

ABCオンラインが向いている人/向いていない人3選

そると

パパの退会の経験から、ABCオンラインが向いている、向いていない人の傾向は下記になります♪

向いている人3選

①課題が具体的に言語化できる人

→「アフィリエイトのマネタイズ部分を重点的に強化したい」「ライティング技術の向上を目的に他の人の記事を参考にしたい」など課題を言語化できると血肉になる知識を得やすい。

②コミュニケーションを取りたい人

→とにかく仲間を作りたい、ネット上でのウェットなコミュニケーションが全く苦にならない(むしろ楽しい)人には向いている。

③時間を注げる人

→なんだかんだ言って、コミュニティに入れば入るほど費やす時間は必要。入会前に「自分がどれくらい時間を費やせるか」は確認が必要。

向いていない人3選

①課題が抽象的な人

→「なんとなくブログ始めたい」「困っている部分が自分でわからない」など自分の状況とアドバイスもらいたい箇所を具体的に説明できないと、一般論や総論しか得られないので課題ズバリの答えが得られない。

②仲間を求めていない人

→仲間を求めない場合、コミュニケーションコストがかかるデメリットが強調されてしまう。

③時間を注げない人

→自分で積極的に時間を作り、コミュニティに入っていかないと書籍などの媒体と差別化しにくい。

あいろん

今回やってみてわかりましたが、おそらく上記の大半はABCオンラインというより「オンラインサロン全般」に当てはまるのだと推察します。

あいろん嫁

つまり、パパみたいにコミュニケーション苦手な黙々とやりたい系の人にはオンラインサロンは向かないわけだ(笑)

そると

パパもやってみたからこそわかることも多かったし、もし入会を悩んでいたらパパみたいに1ヶ月試してみるのが1番手っ取り早いかもね♪

ラップアップ

今回は「ABCオンライン」の解約理由と向き不向きについて解説していきました。

私は結果的に自分に合わないと感じて退会しましたが、ABCオンライン自体のコンテンツ内容や毎週の課題など、とても面白いと感じた箇所は数多くありました。

悩んでいる暇があれば、1ヶ月は試しに入ってみてもいいと個人的には感じます。

最後に一言。

あいろん

ブログ運営も成長速度も人それぞれ。

どの道を歩むとしても共に頑張りましょう!

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告