雑談

ビッケモブの人気カラーはダークグレー!ギュットとの比較も主婦目線で解説

あいろん嫁

ねぇ、パパ!

幼稚園の送り迎えに電動自転車がほしいなぁ〜!

あいろん

そうだね、そろそろ必要だね。

ところで電動自転車っておいくら?

あいろん嫁

17万くらい?

あいろん

え!そんなにするの!?

あいろん嫁

今の電動自転車はスペックがすごいのよ。

そるとちゃんとも試乗したんだけど、パナソニックのギュットよりブリヂストンのビッケが良かったからそっちにしようかな〜と♪

そると

しようかな〜と♪

あいろん

(もう既に試乗までしてたのか)

仕方ないなぁ…じゃあ、今度買いに行こうか。

こんにちは!あいろん家の消費担当、あいろん嫁です!

最近我が家は、ついに電動アシスト付自転車(以下電動自転車)を購入しました。

諸々検討した結果、ブリヂストン(BRIDGESTONE)社のbikke MOB dd (ビッケモブdd)というタイプに決めました。

本記事では下記をメインに解説していきます。

  • 電動自転車選び方の基本
  • ブリヂストンビッケモブに決めた理由
  • ギュット(パナソニック)との比較

この記事は、こんな方に向けて書いてます。

  • ママ目線の電動自転車選びの意見を知りたい
  • 子供乗せ電動自転車の購入を検討している
  • 電動自転車を購入するか迷っている
  • ブリヂストン ビッケモブが気になっている
  • ギュットとビッケモブで迷っている

結論としては、下記になります。

  • ブリヂストン(ビッケモブ)がオススメ
  • 個人的感覚があるので必ず試乗をして、運転のしやすさで選ぶべき

電動アシスト自転車とは

電動アシスト自転車とは、電動機(モーター)により人力を補助する自転車。

つまり、私たち搭乗者が漕ぐ必要があるものをいいます。

電動自転車とは、本来、搭乗者が漕がなくても電動機のみで自走可能なものを指すそうです。

ただ、こんなに厳密に定義して「電動自転車」なんて言っている人、みたことないですよね(笑)

なので本ブログでは電動アシスト自転車のことを電動自転車と呼び、説明していきます。

子供乗せ電動自転車の選び方

電動自転車を探し始めて、気づいたこと・・・

それは、種類が多くて何がいいのか分からない!!ということです。

あいろん嫁

最初は情報がありすぎて本当に混乱しました〜

あいろん嫁のようにつまづかないために、まずは下記3点を決めて車種を絞るのがおすすめです。

  1. 子供乗せシートを前後どちらに設置するか
  2. ママパパどちらがメインで乗るか(タイヤの大きさ)
  3. メーカー選定

我が家の場合、下記になります。

広告

①子供乗せシートを前後どちらに設置するか

我が家は、3歳になる子供が1人です。

前輪に載せる方が安定するそうですが適用年齢が3~4歳までなので、小学校にあがるまで乗れる後乗せにすることにしました。

後輪乗せに決定!

②タイヤの大きさ

子供乗せ電動自転車の場合、ほとんどの商品が20~26インチです。

  • 小柄なあいろん嫁がメイン使用
  • 子供を乗せるので安定性重視

上記より、20インチのタイヤにしました。

20インチのタイヤに決定!

③メーカー選定

ママたちご愛用の電動自転車といえば、下記の3社が挙がるケースが多いです。

  • パナソニック
  • ブリヂストン
  • ヤマハ

上記3社は「ハイクラス」に分類される電動自転車でしょう。価格も10万円〜で「今の自転車ってそんなに高いの?」とあいろんも大層驚いていました(笑)

あいろん嫁的には下記理由からパナソニックとブリヂストンで検討することにしました。

  • パナソニックの業界初のラクイック機能(鍵を自動で開錠できる)が気になった
  • ブリヂストンのチェーンが金属ではなくメンテナンスが簡単という文句が気になった

パナソニックとブリヂストンで検討することに決定!

あいろん嫁

ここまで来てようやく、ギュットとビッケを徹底比較するためにネットや自転車屋さんを回って情報を集めまくりました!

ギュット(パナソニック)VSビッケ(ブリヂストン)徹底比較

まずはあいろん嫁が検討した、ギュットとビッケのスペックについて簡単にご紹介します。

パナソニックの検討車種:ギュット・クルームR・EX

  • 子供座席:後乗せ
  • タイヤ:20インチ
  • バッテリー容量:16.0Ah
  • ラクイック搭載モデル
  • メーカー小売希望価格:184,000円(税抜)

※パナソニック(Panasonic)の子ども乗せ電動アシスト自転車「Gyutto(ギュット)シリーズ」のフラッグシップモデル。

特徴

  • アシスト力が3社で一番強力と言われている(アサヒサイクルのイケメン店員さん情報)
  • ラクイック機能(電子キーをカバンなどに入れたまま、通信エリア内※で電源ボタンを押すと、電子キーと後輪サークル錠が相互認証し、自動で開錠するシステム。自転車では業界初。)
  • スタピタ(スタンドを立てると同時にハンドルが固定。駐輪時の転倒を防止。)

1充電あたりの走行距離目安

  • エコモード 86㎞
  • オートモード 60㎞
  • パワーモード 50㎞

ブリジストンの検討車種:bikke MOB dd (ビッケモブdd)

  • メーカー:ブリヂストン
  • 子供座席:後乗せ
  • タイヤ:20インチ(前輪24インチ)
  • バッテリー容量:14.3Ah 相当[※]+走りながら自動充電(36.5V×9.9Ah=361Wh)
  • メーカー小売希望価格:168,000円(税抜)

※ブリヂストン(BRIDGESTONE)の子ども乗せ電動アシスト自転車「bikke(ビッケ)シリーズ」で人気のモデル。

跨ぎやすいフレーム設計がママに優しい後ろ乗せタイプの子乗せ自転車。

特徴

  • 走りながら自動充電
  • 両輪駆動
  • モーターブレーキがスピードをやさしく抑える
  • カーボンベルトドライブ。錆びない、注油の必要がない。チェーンに比べてお手入れの手間が少ない。

1充電あたりの走行距離目安

  • エコモード 115㎞
  • オートモード 80㎞
  • パワーモード 50㎞
広告

最終判断は試乗してから

前述の通り、スペックは正直甲乙つけがたい状態です。

身も蓋もないのですが、結局最後は試乗しての「感覚」が1番の判断材料になりますし超重要です。

実際、メーカーによって乗り心地が全然違うので驚きました(笑)

以下、乗ってみた感想です。

パナソニック(ギュット)

  • アシスト力重視
  • 前に引っ張られる感覚、車体が持っていかれる感覚が強い。
  • 個人的にはアシストが強すぎて、出だしからスピードが出るので怖い。

ブリヂストン(ビッケ)

  • 安定感重視
  • ブリヂストンはパナソニックと違い、両輪駆動で出だしがスムーズ
  • アシストはパナソニックに比べると控えめな印象

あいろん嫁は安定感と運転のしやすさが気に入り、ブリヂストン ビッケモブを購入することに決めました。

ビッケモブのカラー展開

さて、ビッケモブを購入することに決めましたが、「何色がいいのか」でも結構悩みました。

ビッケモブは下記6色展開となっています。

  • ネイビーグレー
  • ホワイト
  • モブ(ブルーグレー)
  • ダークグレー
  • オールドローズ
  • モルベージュ

周りのママ友の口コミや実際に外で見かける回数、複数の自転車屋さんの意見を総合するとダークグレーやモルベージュが人気色のようです。

あいろん嫁はその中でも今後状況が変化した際に売却する可能性も含み、ダークグレーに狙いを定めました。

しかしながら近隣の店舗ではダークグレーは売り切ればかり…

ネットストアも見たのですがダークグレーのみ売り切れ…

複数店回ってようやくダークグレーを見つけ、無事に購入できました。

あいろん嫁

特に色にこだわりがなければ、ダークグレーは使いやすいしリセールも高いのでとてもおすすめです!

広告

ラップアップ

今回は、電動自転車の選び方、 ブリヂストン ビッケモブ に決めた理由を解説していきました。

結果的にそるとちゃんも大喜びで良い買い物が出来てとても満足しています。

あいろん嫁のように電動自転車選びで迷っている方の参考になれば幸いです。

あいろん嫁

やっぱり実際に乗るって大事ですよね。

そると

早くビッちゃん(ビッケのこと)に乗って出かけよう〜!

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告