書評

リスクを取れる人の考え方とは?山崎元さんの「3つの教え」

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
そると

パパ、社会に出る前に「学んでおくべき知識」ってある?

あいろん

「仕事の話」「お金の話」「経済の話」は、網羅的に理解した方が良いね。

これを知っているかどうかで、人生の難易度が変わるよ。

あいろん嫁

パパは、山崎元さんの考え方が大好きだよね。

生前に息子に宛てた手紙が書籍化されて、愛読書にしているもんね。

あいろん

そうなんだよ!

父の愛が溢れていて、わかりやすく、網羅的に理解できるからね。

パパも、そるとちゃんが大学生になったら渡そうと思っているよ。

そると

あぁ、山崎元さんはリスクプレミアムの概念をわかりやすく教えてくれるもんね。

確かに全体を理解する入門書には最適だよね。

あいろん

(もうすでに詳しい…)

こんにちは!山崎元さんのわかりやすくも痛快な語り口が大好きな、あいろん(@iron_money)です。

今回は「社会に出る前に読んでおいた方が良い書籍」というテーマで、紹介します。

この記事は、こんな方に向けて書いています。

  • 経済を網羅的に理解できる本を読みたい
  • 平易な語り口のビジネス本が知りたい
  • 山崎元さんのおすすめ本を知りたい
  • 投資の本質「リスクプレミアム」を理解したい

結論としては、下記になります。

  • 就職しても良いが「別の選択肢」を早く持つべき
  • 新しい働き方は「株式をうまく取り込む」ことがポイント
  • 経済の世界は「リスクをとっても良い」と思う人が「リスクをとりたくない」人から利益を吸い上げるようにできている
  • 年収1000万円は「時給5000円」の意識を持つ
  • 投資とは「リスクプレミアムのコレクション」にすぎない

それでは早速いってみましょう!

今回の参考書籍:「経済評論家の父から息子への手紙〜お金と人生と幸せについて〜」

そると

パパ、経済やお金に関しては色んな書籍があるよね。

山崎元さんの本は、どんなところがおすすめなの?

あいろん

ただでさえ、山崎元さんは解説が「わかりやすい」で有名。

そこに癌で余命宣告され、息子に宛てた手紙ときている。

その内容の濃さは他の追随を許さないよ。

あいろん嫁

わが子への愛情を含みながら、余命がわずかでお別れの時が近い。

だから筆を手にして、知識や情報を息子に伝えているんだよね。

泣けてくるよね。

「想定する読者は、息子や娘のような若い人」

「昭和生まれの働き方常識は割が悪い」

「新しい働き方のカギは株式とうまく関わること」

本書では上記のように、山崎元さんはあたたかくも的確なアドバイスを若者に向けて送ってくれます。

あいろん

これ一冊で「仕事・投資・お金」についてはほぼ網羅されている、素晴らしい内容となっています。

そると

そんな中でも、本書を読んで特に重要だと思った箇所をパパが紹介していきまーす♪

心に刻むべき3つのメッセージ

心に刻むべき3つのメッセージ
  1. 株式と上手く関わること
  2. 適切なリスクをとり続けること
  3. 時間の値段を意識する

①株式と上手く関わること

本書の冒頭で、山崎元さんは大企業に入社する若者を「悲惨」と一刀両断します。

あいろん

「彼らの大半が経済の不利な側に回って、企業に利益を吸われて効率の悪い一生を送る」とバッサリ断言します。

以前は昭和的な「労働を高くかつ長く売る」という働き方が有効だった。

しかし現代は、ルールが変わっていると説きます。

現代の働き方においては、下記が重要と教えてくれます。

現代の働き方において重要なこと
  • 常に適度なリスクを取る
  • 他人と異なるために工夫する
あいろん嫁

上記によって、「時間の切り売り」ではなくて働き方の自由を拡げられるんだね。

そして、山崎元さんは具体的な手段として「株式」との関わりを最重要としています。

株式との関わり方
  • 自分で起業する
  • 早い段階の起業に参加する
  • 自社株やストックオプションで支払ってくれる会社で働く
  • 起業の初期段階で出資する
あいろん

上記の考え方は、超重要です。

もっと早く知りたかった考え方の1つです。

そると

パパは上記でいうと「自分で起業」によって、最終的に株式を取り込んでいきたいと考えているよ。

「経済の世界は、リスクを取ってもいいと思う人が、リスクを取りたくない人から、利益を吸い上げるようにできている」

「投資は、リスク負担に見合うリターン(リスクプレミアム)のコレクションである」

「利益を吸い上げる際の資本の手段が、現代では株式である」

あいろん

本質的な言葉ですが、正直上記の言葉だけで読む価値ありです。

漫然と生きる怖さを教えてもらった気がします。

あいろん嫁

「安定してるから」という理由だけでサラリーマンをしている人は、実はリスクをとってる人にお金を供給しているんだね。

絶対に知っておきたい考え方だよね。

そると

パパは株式投資の説明についても、「株式投資の目的を一言で表すとリスクプレミアムのコレクション」がわかりやすくて気に入っているそうだよ。

②適切なリスクをとり続けること

「経済は、適度なリスクを取るものに有利にできている」

山崎元さんが、もっとも息子へ伝えたかった言葉です。

  • リスクを取りたくない労働者が安い賃金で我慢する
  • 取り替え可能な労働者は立場が弱い
  • 労働者に限らず工夫のない人は損をする

上記は、世の本質にも関わらず「学校では教えてくれない」真理です。

あいろん

「まじめに生きていれば大丈夫」「みんなと同じように大企業に就職する」時代はとっくに終わった、ということです。

そると

具体的には前述の通り株式に関わりながら生きていくのが、今の時代の「適切なリスク」の最適解なんだね。

③時間の値段を意識する

「自分が投資するものは、時間・努力・お金」

「年収1千万円は時給五千円」

本書では上記のように、時間の大切さを説く内容が多いです。

あいろん

若い時ほど、時間に無自覚なんだよねぇ。

30代中盤になると時間のありがたみが本当によくわかるよ。

そると

自己投資には時間が必要だから、「時短で職場近くの住居にお金をかけてでも住む」というのは、筋が良い考え方なんだって。

あいろん嫁

キャリアプランでは「28歳」「35歳」「45歳」を意識しながら行動すると良いそうです。

もう少し早く知りたかった(笑)

ラップアップ

今回は「社会に出る前に読んでおいた方が良い書籍」というテーマで、紹介しました。

時間の考え方、お金の考え方、仕事の考え方。

どれを取っても秀逸で、現代に即した話となっています。

ぜひ、これから社会に一歩を踏み出す人は手に取ってほしい良書です。

最後に一言。

あいろん

山崎元先生の魂ここにあり、の一冊でした。

素晴らしい最後の一冊でした。

リスクプレミアムの考え方は必見です。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告