パパ、昔は配当金の管理をExcelでやっていたけど、今はどうしているの?
今は「配当管理」のアプリを使っているよ。
無料でも十分使いやすいし、満足しているよ。
パパは配当金に関しては色々試したけど、結局配当管理アプリに行きついたんだよね。
Twitterでも同意見が多かったよね。
そんな便利なら、パパがどんな使い方をしているのか読者さんに紹介しなさい!
こんにちは!配当管理アプリを使い始めて3年以上経過しているあいろんです。
今回はとても便利な「配当管理アプリ」について紹介していきます。
この記事は、こんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
配当管理の重要性について
パパ、そもそも「配当金管理」とはどういうものなの?
一言で言うと「株式やETFを所有していると分配される配当金」の金額が可視化できるツールだね。
最近は配当金をもらうことに軸を置いた「高配当株投資」も流行っているから、注目されているよね。
配当金を管理することにより、下記のようなモチベーションに繋がります。
特に配当金が積み上がってくると、下記のように考える楽しみが増えてきます。
あいろんの配当金使い道(例)
配当金は再投資しても良いし、上記のように使っても幸福度が上がりやすいので使い勝手が良いのが特徴だよ♪
アプリ「配当管理」とは
パパ、そるとも配当金管理をしてみたくなったよ♪
今回おすすめのアプリはどんな感じなの?
iPhoneでもAndroidでも対応しているけど、まずはiPhone向けのAppStoreの画面を見てみようか。
配当管理インストール画面

画面イメージ1

画面イメージ2

画面イメージ3

配当管理アプリには下記のような特徴があります。
上記が無料で使えるんだから、正直化け物アプリだよ。
プレミアム会員(280円/月)になると「広告の非表示」「税引後の配当金額表示」「銘柄の並べ替え機能」「グラフの手動調整」など機能がリッチになるのも人によっては嬉しいよね。
配当管理の使い方一例
パパは「配当管理」をどのように使っているの?
使い方としては結構シンプルなんだよ。
下記のような感じかな。
- 株を買ったら「配当アプリ」を開く
- 「ポートフォリオ」より銘柄を追加・選択して保有株数を入力する
- 左上の更新(矢印表記)をタップする
- 「配当グラフ」から年間配当金額と月別配当金額を確認する
上記に関しては正直、アプリを開いてから感覚で進めていってもサクサク到達できるレベルです。
用途としては大まかにいうと2点です。
「配当金の月別入金額の確認」
「日々少しずつ増える年間配当金額の数字を見て楽しむ」
パパとしては特に本業以外の収入が少ない月に少しでも配当金が入金されると、とても嬉しいみたいです。
配当管理アプリを実際に使ってみてのメリットを、パパがこれから紹介していくよ♪
配当管理アプリの魅力4選
- 配当金を月別に管理できる
- セクター/個別でポートフォリオを可視化できる
- 米国株や単元未満株にも対応している
- NISAにも対応している
①配当金を月別に管理できる
前述の通り、配当管理アプリは月ごとに配当金を見える化させることが可能です。
証券会社に関係なく、簡単に入力するだけで見やすいグラフが表示されるのはかなりのメリットです。
他のアプリやツールも試しましたが、配当管理アプリに勝るインターフェイスはありませんでした。
そのくらい秀逸です。
下記はパパの実際の配当金の月別グラフです。
3月と9月になると嬉しそうにニヤニヤしながら眺めています。
パパは配当金はザックリ把握できれば良い派なので、税引き前でも気にならないそうです。
税引後で細かく入金額を把握したい場合は「プレミアム会員」加入検討の余地ありです。
②セクター/個別でポートフォリオを可視化できる
「分散投資」は投資における基本中の基本ですが、いざ高配当投資を始めてみると特定銘柄に偏ってしまうことが良くあります。
そんな時に、配当アプリはセクター/個別ですぐ確認できるので便利です。
下記はパパのセクター別投資の画面です。
食料品が4割を占めているのでパパは他のセクターを買い進めているそうです。

特にS株など日ごとに買い進めている投資家は、個別/セクターで確認したい時にワンタップですぐ確認出来て超便利です。
「配当金の管理は細かい事は求めず60〜70点でいいからスマホでさくっとやりたい」というパパのような投資家にはまさにピッタリです。
③米国株や単元未満株にも対応している
配当管理を行うにあたって、日本株だけではなく米国株やETFに対応している点もポイントです。
また、近年は1株単位から株式購入出来るサービスが各社充実してきているためそこへの対応も嬉しい投資家が多いです。
配当アプリもさすがにマイナーな外国株投資まではカバーしていませんが、米国個別株と米国ETF、単元未満株にも対応していれば大半の投資家には問題ありません。
パパが投資している「VYM」や米国高配当株で人気の高い「HDV」「SPYD」なども管理できます。
④NISAにも対応している
2024年から新制度がはじまり、より一層の盛り上がりを見せているNISA制度にもしっかり対応してくれています。
具体的には下記のような形で入力を分けることが可能です。

新NISAの成長投資枠で高配当株に投資する人は多いだろうから、更に今後使われていくだろうね♪
ラップアップ
今回はとても便利な「配当管理アプリ」について紹介していきました。
正直に申し上げて、配当管理アプリについては総合的に見て他と比較しても頭ひとつ抜けている印象です。
無料で使えるとは思えないほど秀逸なアプリです。
Twitterでも投資家は概ね使っている印象です。
最後に一言。
配当アプリは優秀すぎてどこかで有料化される気がしますが、それまでは無料期間でありがたく使わせてもらいます。
それではまた!