思考

ノースサンドの人事が炎上した理由は?その後についても解説

あいろん

(Twitterを見ながら)うわー…「給与/待遇で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」って会社名出した人事のアカウントで良く言うわ。

案の定炎上してるし。

そると

あー、「ノースサンド」でしょ?

ベイカレントモデルのコンサル業で人が重要なのに、「中の人」のレベルが知れちゃって商売上がったりだよね。

あいろん

そるとちゃん、ずいぶん詳しいんだね…

(この娘の方がリテラシー高いわ)

こんにちは!「自分という唯一無二の商品を安く見積もらせて使い倒そうとする」ブラック企業に対して怒りを禁じ得ないあいろんです。

今回は、2022年にTwitter界隈の「人事担当者の炎上」としてトレンドになっている事例を取り上げて紹介していきたいと思います。

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • ノースサンドが炎上した理由を知りたい
  • コンサルタントに興味がある
  • ノースサンド炎上事件のその後が知りたい

結論としては、下記になります。

  • 言葉の使い方一つで印象はガラリと変わる
  • どんな理由があれ、絶対に自分を安売りしてはいけない
  • 企業の本性は悪いことが起こった時にわかる

それでは早速いってみましょう!

ノースサンドの炎上経緯と事業内容

2022年1月31日、「人事の大塚さん@株式会社ノースサンド」なる人物がツイートした投稿が話題になりました。

その話題の投稿はこちら。

あいろん

控えめに申し上げて至るところに燃料がセットされているね。

そると

炎上するのも納得だね。

案の定本ツイートはバッシングの嵐が起こり、拡散されました。

本ツイートは事件後の3日間で8300リツイートを超え、ビジネス界隈におけるインフルエンサーの田端氏も本件について言及するなどお祭り騒ぎの様相となりました。

さて、上記のツイートが炎上してしまい事態の収束を図りたい大塚さん。早速翌日に下記のようなツイートをして事態の収束を図ろうとします。

収束を図ろうとツイートした投稿がこちら。

あいろん

どうやらまだ燃料が投下したりなかったようだね(笑)

そると

炎上するのも納得だね。

本ツイートにより当然ながら批判は更に加速しました。

もうここまで来ると「わざとやっているのではないか」という推測がちらほら出るなどお祭りは更にエスカレート。事態は大きくなる一方でした。

あいろん

私も一連の流れを見て「逆にここまでしょうもない人事担当者がいる企業を見てみたい」と見事に釣られてしまい、少しだけノースサンド社について事業内容を確認してしまいました。

ざっくりとノースサンドについて調べたところ、要旨は下記になります。

  • 関連ワードに「ベイカレント」の名前が挙がる→創業者がベイカレ出身
  • ITに強みを持つベンチャーコンサルタントファーム→具体的に何がどう強みなのか不明

近年では「高年収ランキング」にも必ず名前が挙がる日系のコンサルタント企業、ベイカレントコンサルティング出身の代表が立ち上げた会社で、ビジネスモデルも類似しているようです。

あいろん

一通りホームページを見ましたが、特に競合と比較して特筆している点は皆無でした。

あいろん嫁

パパはベイカレさんと実際に仕事をして色々な方とお付き合いの経験があるもんね。

ベイカレントコンサルティング社は一言で申し上げると「ハードワーカー」「泥臭い仕事も厭わずこなす」という印象が強い会社です。

あいろん

創業者にベイカレさんの血が入っているので、雰囲気については大体察しがつきます。

コンサルタントは特性上「ヒトの力」を起点にビジネスを行います。ベイカレさんは高年収企業として名高いですが、報酬があるからこそ優秀な人材が泥臭い仕事も厭わずに遂行するわけです。

だからと言って報酬に固執しているか?というと、そんなことはありません。むしろ真逆のイメージです。

あいろん

社員の方にベイカレの良いところを聞くと「自己成長できる」を挙げる向上心の高い方が多い印象です。

前述の通り、ベイカレさんは優秀な人材の集まりで高待遇の会社のため比較するのはあまりにも酷ですが(笑)、同種のビジネスを行なっているノースサンドにも「給与/待遇」が重要である認識は当然ながらあったでしょう。

しかしながら人事担当の大塚さん今回「給与/待遇」にフォーカスして炎上しました。

あいろん

炎上ポイントはなんだったのか?振り返っていきたいと思います。

広告

炎上ポイント

仕事, 女性, オフィス, ミーティング, 部屋, 若いです, 起業家, エグゼクティブ, マネジャー, 企業

高飛車に感じる言葉遣い


前述の問題ツイート内容に対してのコメントの一部を抜粋します。

「ブラック企業のテンプレのような考え方」

「価値観は自由だが、会社のアカウントで発信すべき内容ではない」

一方で、少数ではありますが「そこまで変なことを言っているわけではない」「伝え方が下手すぎるだけで伝えたい意図はわかる」というコメントもありました。これには正直あいろんも同意します。

おそらく、下記のようなニュアンスでしょう。

大塚さんの想い
  • 創業間もないし十分な制度も整っていない環境をポジティブに捉え、自分の意見で会社を動かしてやる!くらいの気概がある人に来て欲しい。
  • 会社としての待遇は他所に比べればまだまだだけど、絶対に数年後には他所が羨むような待遇にしてやる!くらいの気概がある人に来て欲しい。

あいろん嫁

たしかに上記を読むとあんまり嫌な気持ちにはならないですよね。清々しいスタートアップ精神って感じで。

ここでもう一度、問題のツイートを見てみましょう。

「私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」

まず、「会社の顔となる人事だからこそ」という枕詞ですが、全く意味がわかりません(笑)他の職種は別なんですか?というツッコミどころが満載です。

あいろん

唯一伝わるのは、「無駄に人事である自分を誇っている」そのプライドの高さだけですね。

そして次の「待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」という言葉ですが、これは文章力の拙さの問題が大きいでしょう。

無駄に否定系で文末を終わらせることによって読んだ人の気分が悪くなる、プライドの高さを滲み出しています。

あいろん

個人的には、「今はまだ十分な待遇ではないけれど、共にベンチャーマインドを持って働いてもらえるメンバーと一緒に働けることを楽しみにしています」などで締めていれば全く異なるニュアンスだったと思います。

そると

「最後に否定で終わらない」これ実は結構重要なコミュニケーションテクニックなんだね。

あいろん嫁

たしかに、敬遠されがちな人は良く否定系で終わる会話が多いのが特徴だね。

透けて見える選民思想

前述の高飛車な言葉遣いともリンクするのですが、読み手に「選民思想」的な感覚を感じさせたのも反感を買った大きな要因ではないかとあいろんは考えています。

ツイッターのコメントに下記のような内容がありました。

「人事に配属されて、あたかも私がこいつらの人生の重要な鍵を握ってるんだと勘違いしてるのが透けて見える」

あいろん

上記は結構的を得てるなぁと思ったコメントで、実は私も同じことを思っていました(笑)

言い方は悪いですが企業の雇われ人事担当者が明らかに劣悪な条件の提示にも関わらず「会社の顔」だとか、「働きたいとは思わない」って、創業者にでもなったつもりか?と感じ、嫌な気持ちになる文章でした。

若い人材を安売りさせ、使い捨てる。そんなブラック企業の片鱗を見た気がします。

最後に、もう一つ、あいろんが深く共感したコメントを下記に記載します。

「求職者も同じく貴方を見てますよ」

そると

パパにはこういう会社には絶対入らないようにと強く諭されたよ。

まぁ入らないけど。

会社のガバナンス問題

問題発言から3〜4日が経過しても、問題のアカウント「人事の大塚さん」を含むノースサンドのメンバーは全員沈黙を貫いています。おそらく箝口令が敷かれているのでしょう。

※2023年1月追記:本件に対してのノースサンド社からのコメントは結局ありませんでした

あいろん

私は今回の件の1番の問題点は「会社としてのガバナンス」ここにあったと思っています。

一般常識感覚のある会社であれば、「先ほどの発言は不適切でした。思いを伝えたいばかりに公私混同して主観を発信してしまいました。申し訳ございません」これで終了だったと考えます。

あいろん

「自分たちは悪くない」「こんなことで叩かれる筋合いない」という会社としての考え方が透けて見えるところも、今回の件で大きく評判を落とした一因だと考えます。

「非は素直に認める」「悪いことほど対応は迅速に行う」

上記のような凡事徹底を改めて思い起こさせてくれる良い例です。

ノースサンドのその後は?(2023年)

あいろん嫁

2023年になって改めて振り返っても、かなり炎上した事件だったね。

あいろん

そうだね。ただその後、本件については組織ぐるみで一切ノーコメント。

大塚さんのアカウントを削除するわけでもなく、「完全シカト」してる企業姿勢はどうなんだろうね。

そると

自分が蒔いた種とはいえ、大塚さんもその後は表に一度も出てこないから少し心配だね。

あいろん

そうだね。ただ、「会社の顔」なんてイキってた割に一回の炎上で失踪して、その後コメントないのは会社の顔失格だよね。

会社側もフォローしてあげるのが道義だと思うけど会社の質が知れる案件だったと思うよ。

ラップアップ

今回は、Twitterで実際にあった「人事担当者の炎上」になっている事例を取り上げて紹介していきました。

Twitterはどうしても文字数制限があり言葉を削る力が求められます。

「人のふり見て我がふり直せ」言葉に携わる人間全てに共通する問題ですね。

最後に一言。

あいろん

会社のブランドイメージなんて、一夜にして失墜する。

そんな世の中、気をつけていきましょう。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告