ふむふむ、「わらしべ転職」かぁ。
自分の考え方に近いなぁ。
パパ、本を読みながらブツブツ独り言言ってどうしたの?
「転職が僕らを助けてくれる〜新卒で入れなかったあの会社に入社する方法〜」という本がすごい面白くてね。
一度の転職で全てを叶えようとせず、わらしべ長者のように転職を利用してキャリアアップを図る方法だね。
エリートじゃない「弱者の転職方法」ということだね。
パパも参考になりそう。
とても参考になるよ。
「弱者は2回の転職でエリートに追いつく」「1回の転職で人生を変えようとしない」という思考は重要。
こんにちは!新卒の時に書類審査で足切りされた大企業で働いているあいろん(@iron_money)です!
今回は「わらしべ転職」を提唱する山下氏の書籍より、非エリート向けの転職術を紹介していきます。
この記事は、こんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
コスパが良いのは「出世より転職」

今回は「わらしべ転職」の生みの親である山下氏の書籍をベースに紹介していきます。
著者の山下さんは書籍で、自身は決して恵まれていなかったと下記のように語っているよ。
「どうせ無理だよ」これまでの人生で、何度そう思ったかわかりません。
でも過去がダメだったから、今もダメで、未来もダメなんて言う根拠は、全くない。
上記の考え方は、成功を引き寄せるマインドだと感じます。
そして、そんな山下氏がたどり着いた人生を激変させる一つの結論が「転職」です。
転職は、人生の大部分を左右する「仕事」「お金」「プライベートの充実」に関連します。
人生の満足度に関わるポテンシャルを秘めていることは、私も経験済みです。
我が家はパパの仕事内容やお給料が変わると、家族の生活スタイルまで含めてがらっと変わりました。
本書は冒頭に、下記の文章から始まります。
この本は、かつて新卒採用で第一志望の会社に入れなかった人、なんとなくモヤモヤを抱えながら今の会社で働いている人のために書かれた、人生を変えるための「マニュアル」です。
中でも本書は「非エリート向け」戦略に特化している点が特徴です。
こんなことを考える暇があったら、下記を考えた方が有益です。
上記はとても地味ですが、再現性は非常に高い手法です。
日系企業に多いメンバーシップ型で重視される「学歴」とは別の場所で戦う。
「実績」が評価されるジョブ型に軸足をずらすのは、ある意味正攻法です。
私は日東駒専レベルの大学出身なので、新卒時は大企業に足切りを食らいやすかったです。
学歴は変えられないので、実績を積み上げることに意識をおいて働いていました。
パパの現在の同僚や部下は、学歴で言えばパパより上の人が大半です。
仕事において学歴は参考にならないことを、パパは証明してくれました。
限られた一部の超エリート以外には、汎用性のある考え方になっています。
転職のゴールは3択
パパ、そもそも転職のゴールってなんなの?
実は、ゴールは3つあるんだよね。
それぞれ紹介していくよ。
- 年収を上げる
- やりたいことをやる
- ワークライフバランスを優先する
転職時に、「自分自身のゴールがよくわからない」という場合は上記を真剣に考えることが大事です。
3つから選べない場合、「本音は接続詞のあとに隠れている」ことが多いです。
パパの例で試してみます♪
パパの転職ゴールは、下記のような優先順位でした。
ワークライフバランスも欲しいし、重要視している。
「だけど」、やっぱり稼ぎを増やしたかったのが転職時の本音です。
パパは前職で成果に対して報酬が支払われていると実感できていたら、「転職しない」という選択肢もあっただろうと整理しています。
結局、「だけど」以降の言葉に本音が出やすいんだね。
パパは収入を最優先していた、本音がわかるわけだね。
企業の「採用条件が緩くなるタイミング」を逃すな

本書は、多くの転職本に書いていない事実が記されています。
それは「会社には大量採用=採用条件を緩くしてでも、人が欲しいタイミング」が存在しているという、事実です。
私が本書を気に入っているのは、徹底して「会社に入る」事にフォーカスしている点です。
どれだけ崇高な理念を持っていても、入社出来なければ意味がありません。
そういう意味では、本書は非常に再現性が高い入社時の「狙い目」が記載されていると感じます。
私は「売上急拡大」のフェーズの募集で転職をしました。
世の中のDXトレンドの時流に乗って、未経験からIT業界の扉をたたきステップアップを図りました。
パパが今所属しているプロジェクトは、人員を募集していません。
つまり、今はどれだけ実力がある人でも入社が不可能です。
これが「タイミング」です。
一発逆転の呪いを解け
「年収一覧を見て夢が広がり、やりたい仕事と業界も決まった」
「しかしいざ求人票を見ると、自分にはスキルがない」
ここで受けることすら諦めてしまう人が、あまりにも多いと著者は主張しています。
その原因は、「1回の転職で目標を達成しないといけない」という思い込みです。
「一発逆転の呪い」にかかっているわけです。
これは読んだ瞬間に膝を打ちました。
確かに「失敗する転職」は大体にして、このパターンだと考えます。
焦って1回で色んな条件を変えようとすると、現実的じゃないってことなんだね。
本書の核である「わらしべ転職」とは複数回のステップを踏み、目的にたどり着くこと。
例えば、「Amazon」へ転職をしたい人の例で見てみましょう。
まずは、下記のような調査から入ります。
上記の調べ方は色々ありますが、下記のような「転職体験談」などから、企業名で調べるという手段もあります。
また、「各業界トップ企業」については、所属しているだけで転職しやすくなる利点があります。
チャンスがあれば、業界トップ企業は受けてみて損はないと感じます。
受けても意味がないNG企業
パパ、「わらしべ転職」は、誰でもどんな企業でも入れるってことだよね♪
答えは、残念ながら「NO」だね。下記のような会社は、わらしべ転職に向かないね。
あまりにもカルチャーや仕組みが出来すぎていると、そもそも転職時に「ジョブ型」で入り込む隙間がないです。
パパも転職時に何社かを「素晴らしい会社だが文化が強すぎる」と言っていたのを覚えています。
そんな会社は仮に入社できても「わらしべマインド」の持ち主には馴染まないと思うので、パパには不向きだったね。
例を挙げると、私は財閥系の大手不動産ディベロッパーに魅力を感じていました。
しかしゴリゴリの学歴社会だという内情を知り、断念した過去があります。
内情を探るには「オープンワーク」が使えると本書に書いてありますが、実際に私も使っています。
結構細かい事が書いてあり、転職前にはその企業がどんな雰囲気なのかわかります。
私もパパが転職する前にコッソリチェックしてました(笑)
ラップアップ
今回は「わらしべ転職」を提唱する山下氏の書籍より、非エリート向けの転職術を紹介していきました。
自分が感覚的に行なっていた転職活動を、言語化して再確認できる良書です。
下克上転職を起こしたい人ほど是非読んでもらいたいです。
最後に一言。
私も次の転職のタイミングが来たら、本書を読み返して企業選びからはじめます。
それではまた!