投資

ウェルスナビは高い?やめた方がいいたった1つのシンプルな理由

そると

最近、この「うぇるすなび」ってCMよくやっているよね〜。

パパもやってるの?

あいろん

昔にちょっとだけ試してみたけど、今はやってないよ。

そると

そうなんだぁ。

たしかに手数料1%はちょっと高いもんね〜。

あいろん

そうそう。

しかも自分でポートフォリオ組めるからあんまり必要性を感じなくなったんだよ。

あいろん嫁

(CMを見ただけで細かい手数料表記を確認したそるとちゃんのマネリテがすごい)

こんにちは!ウェルスナビのサービス利用を1年足らずで辞めてしまったあいろんです。

今回はロボットアドバイザー(ロボアド)の中でも実績ナンバーワン「ウェルスナビ」について過去の運用実績とおすすめできないたった1つの理由を紹介していきます。

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • ウェルスナビに興味がある
  • ほったらかし投資に興味がある
  • ウェルスナビと他投資の比較を検討している

結論としては、下記になります。

  • 投資に全く興味がない人、時間をかけたくない人には検討の余地が残る
  • 長期目線でみると銀行に預けるよりは資産が増加する可能性が高い
  • 証券会社の高手数料商品よりは良い選択肢になりうる
  • 証券会社の低手数料の優良インデックスファンドには手数料面で劣る
  • ETFに小慣れている投資家であれば、自分でポートフォリオを組めるので手数料を払う必要性が少ない

それでは早速いってみましょう!

ロボアド(ロボットアドバイザー)とは

green and multicolored robot figurine
そると

パパ、そもそも「ウェルスナビ」はどんなジャンルの金融商品なの?

あいろん

そうだよね、わかりにくいよね(笑)

ウェルスナビの紹介に入る前に、ジャンルとして括られることの多い「ロボットアドバイザー」について簡単にふれておこうか。

ロボットアドバイザーとは

ロボットアドバイザー(以下ロボアド)とはロボットが独自のAIアルゴリズムや機械学習を用いて資産運用のアドバイスをしてくれたり、運用を代わりに行ってくれたりする金融サービスです。

あいろん

私は初見で聞いた時、「怪しい」と「興味そそられる」が半々くらいでした(笑)

あいろん嫁

ロボアド市場は2015年くらいから注目を浴び始め、今ではだいぶ定着してきた感があるよね。

そんなロボアドの運用会社の代表例としては下記のような会社があります。

  • ウェルスナビ(WealthNavi)
  • テオ(THEO)
あいろん

大手の証券会社もロボアドはこぞって売り出しています。

マネックス証券やSBI証券が特に力を入れている印象。

そると

おそらく低コストなインデックス投資商品よりロボアドの方が儲かるから、各社囲い込みに必死なんだね。

ウェルスナビのメリット、デメリット

ウェルスナビはロボアド最大手にして、下記のように飛び抜けた実績を誇る運用会社です。

  • 運用者数35万人(2022年9月30日時点)
  • 預かり資産額7,500億円(2022年9月13日時点)
  • ※いずれも2023年2月時点のWealthNaviホームページより抜粋

コンセプトは「世界経済の成長を上回る資産運用を目指す」です。

預かり資産、運用者数、顧客満足度すべてにおいて業界No. 1を謳っており、下記のような特徴があります。

ウェルスナビの特徴
  • 強固なセキュリティによる資産保全
  • 長期・積立・分散に則った王道の投資手法
  • リバランスやメンテナンスも自動で行ってくれる
そると

なんにも知らないと、「すごいことばっかり書いてある」って舞い上がっちゃうよね。

あいろん

実際は割とメリット、デメリットがはっきりしている商品だよね。

メリット

  • 金融リテラシーが全くなくても始められる
  • 簡単な質問に答えるだけでリスク許容度を診断してくれる
  • 診断されたリスク許容度に応じて投資を始めることが可能

上記の「手軽さ」は魅力でありメリットです。

また、手数料を取られる代わりにリバランスを考えなくても良い部分は、人によってはメリットになり得るかもしれません。

金融商品を勉強したくない、興味がない人にとっては1つの選択肢となりうるでしょう。

デメリット

「資産を長期目線で増加させていく」王道の長期投資においては「長期・積立・分散」することが鉄則です。

投資の鉄則
  • 長期・・・長期目線で見た際に成長性が高く、将来的な右肩上がりを期待する商品に投資する。全世界株式や全米株式などが代表例として良く挙げられる。複利を活かす。
  • 積立・・・ドルコスト平均法を用いて、都度の入金を行うことによって高値掴みを避ける。また定期的に余剰資金を追加する「入金力」を高めることにより資産形成を促進させる。
  • 分散・・・「卵を一つのカゴに盛らない」という投資の格言どおり、仮にカゴを落としても最小限の被害で済むようにカゴを分ける。投資においては一連托生で1つの銘柄に資金を投入せず、しっかりと分散して投資を心がける。

この鉄則に基づいてウェルスナビのデメリットを挙げると、下記になります。

  • 年率1.1%(税込)と手数料が割高→複利の成長を妨げる
  • ポートフォリオ構成に疑問→長期目線を前提としたとき、シンプルな株式より利回りが下がる債券や金、不動産が4割組み込まれている

ウェルスナビのホームページには、25年単位での長期投資の記載があります。

名著「ウォール街のランダム・ウォーカー」より株式の期待リターンのばらつきについてみてみると、25年の期間を取れば下限値期待リターンでも「5.9%」〜上限値期待値リターン「17.3%」という過去の統計結果が実証されています。

あいろん

長期投資割で最大0.99%まで手数料が落ちるそうですが、個人的には割高で論外です。

手数料が半分の0.5%水準以下まで下がって来たら面白いサービスだと思いながら見ています。

投資家の意見

上記メリット、デメリットを踏まえた意見としては、下記の通りです。

長期投資家から見た意見
  • 25年もの長期目線で見るなら「VT」「VTI」などの個別ETFの方がリターンが高くなる可能性が高い
  • 長期で見た時の年率手数料1.1%は、とても許容できる範囲ではない
  • 「自分で勉強したくない」けど「銀行に預けるのは増えないからもったいない」人向けのサービス
あいろん嫁

パパからすると「長期投資を推奨しているんだったら株式の割合をもっと高めた方が良い」「そもそも1.1%なんて手数料が高すぎる」と納得できないみたいです(笑)

そると

パパみたいにある程度知識がある人は自分でポートフォリオ組めちゃうし、投資に詳しい人でウェルスナビに投資している人は少ない印象です。

ウェルスナビの考え方と投資対象

メリットとデメリットについてはなんとなく理解できた貴方は、「具体的にウェルスナビの投資とはどのような考え方なのか」が気になることでしょう。

手順は下記の通りです。

まず、簡単な質問形式でユーザー(投資家)のリスク許容度を「5段階」に分けます。

上記はポートフォリオ比率を決定する上でも重要な意思決定になるので、正直に答えましょう。

あいろん嫁

パパは数問に答えただけでリスク許容度が1番高い「レベル5」に認定されていました(笑)

その上で、投資において重要な長期・積立・分散を推奨しながら優良ETFを中心にしたポートフォリオを組み立てていきます。

あいろん

私がウェルスナビを通じて実際に運用していたポートフォリオは、下記の通りです。

ウェルスナビを通じて運用していたポートフォリオ
  • 米国株(VTI)
  • 日欧株(VEA)
  • 新興国(VWO)
  • 米債券(AGG)
  • 金  (GLD)
  • 不動産(IYR)
そると

アルファベット3文字はティッカーと呼ばれ、証券会社等でETF購入する際の銘柄コードになるんだよ。

あいろん

上記のETFとは、上場投資信託と呼ばれ「株式扱いなんだけど特定の会社ではなく、色々な会社が含まれている詰め合わせパック」の商品です。

例えば「VTI」は米国上場の4,000社を詰め合わせた1つで全米に投資出来る詰め合わせパックです。

あいろん嫁

ETFは商品1つで分散も図れるものが多いし、優良なのに経費がすごい安いETFが多いので、パパも投資している金融商品の1つです。

ウェルスナビは「優良なETF」を「リスクに応じた適切配分」でリバランスしてくれながら「常に更新」していきます。

完全なお任せのため、基本的に投資した事を忘れてほっといても問題ないです。

実際の運用実績を公開

あいろん

さて、お待ちかねの私が投資していた頃のウェルスナビ運用実績について公開していきます。

ウェルスナビ運用実績

初期投入30万円・積立3万円/月

※運用利回りを記載します

  • 2019年6月~運用開始
  • 2019年12月・・・利回り9%
  • 2020年3月(コロナショック)・・・利回り-23%
  • 2020年7月・・・利回り3%
  • 2020年12月・・・利回り14%→全額出金
あいろん

コロナショックもあったのでアップダウンの激しい時期でしたが、立ち直りが早かったために全体的には上手いタイミングで脱出出来ました。

そると

利回り14%と言ったら成績としては素晴らしいように見えるね。

ウェルスナビ利用を辞めたたった1つの理由

あいろん

上記の結果だけ見ると「優秀な成績なのになぜ辞めたの?」という疑問が出てきますよね。

私がウェルスナビを辞めた理由はただ1つ。

「手数料が高すぎる」これに尽きます。

あいろんがロボアドを辞めた理由を細かく見ていくと、下記になります。

  • ウェルスナビの仕組みを理解出来た
  • 積立投資であればETF自動積立の方が良い
  • 資産拡大期のため、債券のポートフォリオが多すぎる

前述の通り、ウェルスナビ(リスク許容度5)は6つのETFに分かれて構成されていました。

それぞれのETFは個別に購入出来ます。個別の経費率は下記の通りです。(2023年2月時点)

  • 米国株(VTI)経費率0.03%
  • 日欧株(VEA)経費率0.04%
  • 新興国(VWO)経費率0.29%
  • 米債券(AGG)経費率0.03%
  • 金  (GLD)経費率0.40%
  • 不動産(IYR)経費率0.39%
あいろん

ウェルスナビのポートフォリオのコア部分は「VTI」が占めていますが、経費率は0.03%です。

「VTI」を個別で投資したい場合、下記のような経費率が一般的です。

経費率(「VTI」を個別で投資したい場合)
  • VTI(ETF)→経費率0.03%
  • SBI・V・全米株式インデックスファンド(投資信託)→信託報酬0.0938%(税込)

「ETF」と「投資信託」は同じベンチマークに連動していても下記の通り枝分かれします。

  • 資産をドルで持つか円で持つか
  • 分配金の再投資が出来るか出来ないか

上記の観点から一概にETFが経費率最安だから投資信託より良い商品とは言い切れません。

しかしながら上記を見ると、どちらも手数料は「0.1%以下」という低水準であることは理解できるでしょう。

あいろん

毎年徴収される「1.1%の年間手数料」がいかに割高かお分かり頂けたでしょうか。

そると

株価にかかわらず手数料だけは確実に徴収されちゃうから、手数料を抑えることは資産運用の鉄則なんだよね。

あいろん嫁

投資家としてある程度の知識さえあれば、手数料の差分だけウェルスナビの競争優位性が低いというパパの考え方もわかった気がするね。

あいろん

そうそう。

あと、「長期投資を前提にするんだから株式以外をそんなに持たなくても良い」など考え方がそもそも違うしお任せにすること自体のリスクをどうしても感じちゃうんだよね。

ウェルスナビが向く人、向かない人

だいぶデメリットも含めて論ってしまいましたが(笑)それでもウェルスナビは下記の人には向いていると思います。

  1. 金融知識が全くない人(身につける気もない人)
  2. 資産運用に心から興味がない人
あいろん嫁

銀行預金しているよりは遥かに良い、と言う点はパパも認めています。

余剰資金はウェルスナビに入れた方が資産の成長は期待できます。

あいろん

私も資産運用の相談をされた時、「資産は増やしたいけど勉強を一切したくない」と言われた時には「まずウェルスナビやってみたら?」とすすめる場合もあります。

それくらい購入しているETFを含め、商品自体には間違いがないからです。

あいろん

実際にウェルスナビをすすめて利用を始めた友人がしばらくしてから「ETFは自分でも買えるのに、手数料1.1%って高くない?」と聞いてきたとき、嬉しく感じたこともあります(笑)

ラップアップ

金融の世界では1%が天と地ほどの差を分けます。

資産運用において、手数料1%は高い!

今回の記事では、それだけ覚えておかえりください。

最後に一言。

あいろん

1%の運用利回りが25年後にどれだけ差をつけるか、シミュレーションしてみてください!

ビビるくらい差がつきますよ。

それではまた!

ABOUT ME
あいろん
30代半ばのサラリーマン。 大学卒業後、中堅メーカーに就職。 現在は、大手IT系企業に勤務。 プライベートでは1児の父。 娘のそるとちゃんを溺愛しています。 仕事・投資・その他マネーハック的な記事含め書いています。 FIREは目指していますが、働くのが苦でない系サラリーマンです。
広告