ついに楽天証券も「米株積立」に参入してくるか〜。
この時を待ってたわ。
最近、改悪が続いている楽天経済圏だったけど今回の米株積立は改良なんだよね?
改良だし、米株投資に楽天ポイントも使えるようになるから使い勝手は抜群だね。
個人的には為替手数料レート最安のSBIと、使い勝手の良いポイントの楽天の二択って感じかな。
その辺り、詳しく教えて!
こんにちは!現在はSBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用しているあいろんです。
今回は待望の楽天証券「米株積立」と米株への「ポイント投資」が可能になる新サービスについて紹介していきます。
この記事は、こんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
米国株積立とは
今回は楽天証券が「米株積立」をスタートしたという内容ですが、本題に入る前にそもそもの「米国株積立」投資についておさらいです。
米国株積立とは読んで字の如く「米国株式/米国市場に流通しているETFを対象に、定期的に積立購入する」サービスです。
特に全世界や全米に連動するETFを定期買付すれば、「積立」を用いて米国市場の優良な銘柄に「長期的に」「分散投資」を行えます。また投資信託と違い値上がりがあった際に株式のように売買がリアルタイムで行えるのもETFの強みです。
あいろんは上記の理由から、投資信託とETFの定期買付をそれぞれ行っています。イメージとしては下記のような使い分けです。
元々、ネット証券で米国株取扱TOPの「SBI証券」と玄人から定評のある「マネックス証券」ではそれぞれ下記名称で同様のサービスを展開しています。
- SBI証券・・・「米国株式・ETF定期買付サービス」
- マネックス証券・・・「米国株定期買付サービス」
米国株投資のプラットフォームとしては、上記2社に楽天証券が今回リリースする「米株積立」を加えた三つ巴の様相を呈しています。
それぞれの特徴を簡単に記載します。
SBI証券
- 日付・曜日・ボーナス時など設定の幅が広く自分好みにカスタマイズできる
- 住信SBIネット銀行を活用する事で、為替手数料を最安の4銭にする事が可能(通常は25銭)
マネックス証券
- 配当金再投資サービスがある(条件あり)
- 米国株式取り扱い種類が1番多い
楽天証券
- 楽天ポイントを用いて投資が可能
- 楽天銀行のマネーブリッジと連携しており証券口座への入金の必要がない
3社それぞれに特徴があり、甲乙つけがたい内容となっています。
楽天証券の米株積立&ポイント投資
今回、楽天証券が大きく他社に優位性をつけているのが「ポイント投資」を可能にしている点です。
楽天ポイントといえば今やチェーン店などでは使えないお店を探す方が難しいのではないか?というくらいです。数で言うと500万店以上あるそうです。
そんな貯まりやすく、お客様満足度No. 1の楽天ポイントを使って米国株式取引ができるようになる事は大きなメリットでしょう。
以下、サービスについて楽天証券ホームページより抜粋します。
米株積立サービス概要
楽天証券の米国株式すべて
- 設定単位・・・最低設定単位:1万円より
- 積立方法・・・株数指定/金額指定
- 手数料・・・通常の委託取引と同様の手数料
ポイント投資サービス概要
- 米国株式取引(円貨決済)の購入金額、手数料の一部または、全額に楽天ポイントを利用することが可能
- ポイント残高が不足している場合は、利用可能なポイント数を利用し、残りは現金で投資
ポイント利用方法
1ポイント1円から利用可能
※利用方法は下記3種類より選択
- 「すべての利用可能ポイントを使う」
- 「毎日の利用上限ポイント:XXXポイント使う」
- 「毎月の利用上限ポイント:XXXポイント使う」
対象ポイント
楽天ポイント
※期間限定ポイント、他ポイントから交換して保有している楽天ポイント、楽天証券ポイントは利用不可
ポイント投資おすすめのポイント
- 楽天ポイントを投資資金の一部として利用できるので、投資初心者でも投資にチャレンジしやすくなる
- 豊富な高配当ETFや成長力に期待の大きい米国株式への投資の敷居が低くなる
- ポイントの利用パターンも選択できる(設定は一回のみでOK)
上記の通り、かなり初心者に向けたメッセージが多くなっており「ポイントをきっかけに気軽に米国株積立を利用して欲しい」という思惑が透けて見えます。
実際、楽天ユーザーで投資初心者の方はいま流行りの米国株投資にチャレンジ出来る土壌は出来上がったと言えるでしょう。
楽天証券米株積立を行う3つの理由
- 楽天銀行がメインバンクである
- 楽天ポイントの利用
- SBI証券依存からの脱却
前述の通り、初心者が利用しやすそうな楽天証券の「米株積立」ですが他に他社から乗り換えてでも利用した方が良いユーザーはいるのでしょうか?
あいろん的には、下記条件を満たす場合は乗り換えてでも米株積立を利用する価値があると思っています。
あいろんは下記三要素を満たしているので乗り換えを検討しています(笑)
楽天銀行がメインバンクである
まずは1番の理由として、楽天銀行をメインで使用しているユーザーにとっては楽天証券を利用する方が単純に「管理しやすい」点が挙げられます。
メインバンクは楽天銀行だったけど、米国株やETFの積立投資が出来なかったが故にSBI証券やマネックス証券に資金を移動させていた方も多かったと思います。あいろんもその1人でした。
楽天銀行にお金が入っていて、楽天証券で米株積立の設定だけしてしまえば余計な資金の移動も考えなくて済みますのでこれは大きいメリットです。
楽天ポイントの利用
前述の通り、ポイント業界において「楽天ポイント」以上の汎用性を持つユーティリティは存在しません。
ポイントはしょせんポイント…の概念を覆した功績は大きく、あいろんは楽天ポイントはお金と同等の資産として楽天経済圏に浸かっています。
そんな貯まりやすく、使いやすいポイントですので個人的には生活費などに使えていたためぶっちゃけ使い道に苦労したことは個人的になく(笑)「めちゃくちゃ便利になる」という感覚ではないですが、「あった方がそりゃ便利だよね」という点ではあるのでここもメリットです。
また、楽天経済圏生活者で投資初心者にとっては楽天ポイントだけで投資を始める事が可能になるまたとない機会になるでしょう。
SBI証券依存からの脱却
今まではETFや米国株の買付を「SBI証券」「マネックス証券」で行っていて、楽天証券は投資信託のクレカ積立購入、月額50,000円しか利用がなかった…という個別投資家も多かったのではないでしょうか。
あいろんもその1人です(笑)
あいろんの場合は手持ち資金の8割がSBI証券に偏っている現状を危惧していました。今回の楽天のサービス改良によって渡りに船の状況になりましたので、今後はSBI証券と楽天証券で下記のような使い分けを行おうと検討しています。
- SBI証券・・・日本株・投資信託(SBI・V・バンガードシリーズ)
- 楽天証券・・・投資信託(クレカ積立分)+ETF・米国個別株
上記によってSBI証券に集中していた資金を、楽天証券と半々くらいに分散させる予定です。
資金がそれなりにまとまってくると有事の際のリスクヘッジが気になり始めてきます。情報漏洩や万が一の際の企業倒産リスクなど1社に資金を集中させすぎて不安、という方も多いでしょう。
そんな時の1つの考え方として参考になれば幸いです。

ラップアップ
今回は楽天証券待望の新サービス「米株積立」と「ポイント投資」について紹介していきました。
今後もネット証券各社の動きについては注視していきたいと思います。
最後に一言。
ETFはあいろんも定期買付で覚えましたので、まずは設定して実際に感覚を掴む方が早いです。
お試しあれ。
それではまた!